*

女帝の出版記念パーティ

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 高野秀行の【非】日常模様


滅多に人の出版記念パーティには行かない(呼ばれないともいえる)のだが、
土曜日は特別。
「日本ビルマ語界の女帝」とも言われる土橋泰子先生が訳した
『ビルマ商人の日本訪問記』(連合出版)の出版記念だからである。
土橋先生は大阪外大の学生だった1957(昭和32年)にビルマに一年間留学した。
日本で戦後最も早くビルマに留学した学生で、しかも日本政府に金がなく、
ビルマ政府に奨学金をもらったというから凄い。
帰国後は外務省に4年勤め、それを辞めたあとも
1978年から現在に至るまで30年も外務省のビルマ語講師を務めている。
つまり外務省のビルマ(ミャンマー)担当官僚はすべて先生の教え子であり、
外務省では某夫人と並び、「二大女帝」と呼ばれ、名前を聞くだけで誰もが恐れおののいている。
ちなみに私の義姉も東京外大で先生にビルマ語を習い、今でも顔を会わせると緊張で足の震えが止まらないとか。
だから、私も呼ばれたらただちに出頭しなければならないのだ。
…なーんてことは全然なく、土橋先生はほんとに腰の低くて冗談なのか天然なのかわからないギャグを連発する楽しいおばさんである。
人並みはずれた好奇心の持ち主で(まあ、そうでなければ当時ビルマへ留学しようと思わないだろうが)、留学していたとき、当時まだ首狩りをバリバリやっていたナガ族の人たちと出会って意気投合したというし、最近でもミャンマーの辺境をちょくちょく訪ね、
その辺を歩いているアリを見つけてはいきなり指でぶちゅっと押しつぶして食べるという奇癖があるという。
 辺境研究者としても私の大先達なのだ。
 今回の訳書もおもしろい。特に最後の「オチ」にはあっと声が出てしまう。
 今月号(10日ごろ発売)の「本の雑誌」で紹介しているので、詳しくはそちらをご参照ください。

関連記事

no image

夢はソマリを

取材や長旅の終わりになると、緊張が緩んで体調を壊すとよくいう。 イシカワはアジスアベバをこれから発ち

記事を読む

no image

謎の国際ボランティア特殊部隊@浦安

後輩Kとネパール人のクマルという国際統合失調症コンビを引き連れ、 浦安市の被災地へボランティアに行っ

記事を読む

マスクマンになりたい

旧ユーゴ(主にコソボ)の取材が終わってだいぶ経つ。 ブログで写真をお見せしようと思っていたのだ

記事を読む

no image

明日だそうです

さっきラジオ番組の電話インタビューに答えたのだが、 その前にディレクターの人が「『西南シルクロードは

記事を読む

no image

新年あけましておめでとうございます

昨年の出版界は、一般社会に輪をかけた未曾有の大不況だったようである。 その影響は直接間接に私のところ

記事を読む

no image

藤沢周平症候群にお悩みの方へ

前にも書いたが、長年私は深刻な藤沢周平症候群にかかっている。 この病気にかかると藤沢周平以外の時代

記事を読む

no image

2010年ノンフィクション・マイベストテン

続いてノンフィクション。 1位〜3位 木村元彦『悪者見参』『誇り』『オシムの言葉』(集英社文庫)

記事を読む

no image

うう、気持ちわるいのに…

土曜日は、「アスクル」仲間の二村さん(ゾウに追いかけられている人)と 金澤さん(道場破りでリクルー

記事を読む

no image

高校講演会@宇和島

集英社の財団主催の高校講演会のため、四国に来ている。 今日は愛媛県宇和島周辺の二校で講演。 宇和島

記事を読む

no image

ダウン症ドラマーのドキュメンタリー映画「タケオ」

飯田基晴『犬と猫と人間と』『あしがらさん』、土屋トカチ『フツーの仕事がしたい』と、 観た映画がすべて

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている

→もっと見る

    • アクセス数1位! https://t.co/Wwq5pwPi90 ReplyRetweetFavorite
    • RT : 先日、対談させていただいた今井むつみ先生の『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』(秋田嘉美氏と共著、中公新書)が爆発的に売れているらしい。どんな内容なのかは、こちらの対談「ことばは間違いの中から生まれる」をご覧あれ。https://t.c… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 今井むつみ/秋田喜美著『言語の本質』。売り切れ店続出で長らくお待たせしておりましたが、ようやく重版出来分が店頭に並び始めました。あっという間に10万部超え、かつてないほどの反響です! ぜひお近くの書店で手に取ってみてください。 https:/… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 7月号では、『語学の天才まで1億光年』(集英社インターナショナル)が話題の高野秀行さんと『ムラブリ』(同上)が初の著書となる伊藤雄馬さんの対談「辺境で見つけた本物の言語力」を掲載。即座に機械が翻訳できる時代に、異国の言葉を身につける意義について語っ… ReplyRetweetFavorite
    • オールカラー、430ページ超えで本体価格3900円によくおさまったものだと思う。それにもびっくり。https://t.co/mz1oPVAFDB https://t.co/9Cm8CjNob8 ReplyRetweetFavorite
    • 文化背景の説明がこれまた充実している。イラク湿地帯で食される「ハルエット(現地ではフレートという発音が一般的)」という蒲の穂でつくったお菓子にしても、ソマリランドのラクダのジャーキー「ムクマド」にしても、私ですら知らなかった歴史や… https://t.co/QAHThgpWJX ReplyRetweetFavorite
    • 最近、献本でいただいた『地球グルメ図鑑 世界のあらゆる場所で食べる美味・珍味』(セシリー・ウォン、ディラン・スラス他著、日本ナショナルジオグラフィック)がすごい。オールカラーで写真やイラストも美しい。イラクやソマリランドで私が食べ… https://t.co/2PmtT29bLM ReplyRetweetFavorite
  • 2023年11月
    « 3月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
PAGE TOP ↑