*

R-40本屋さん大賞ノンフィクション・エッセイ部門で1位(改訂版)

公開日: : 最終更新日:2013/08/28 高野秀行の【非】日常模様

ワンテンポもツーテンポも遅れてしまったが、一昨日発売の「週刊文春」誌上で発表された
「R-40本屋さん大賞」なる賞がある。
全国の四十歳以上の書店員さんにアンケートを行い、この一年間でいちばん面白かった本を選ぶというものらしい。

そのノンフィクション・エッセイ部門で、『謎の独立国家ソマリランド』がなんと1位に選ばれた。

私の本が何かのベストテンで1位になったのは初めて。
これまでは本の雑誌の年間ベストテンでたしか『怪獣記』が6位か7位になったのが最高位だ。
その翌年、同じく本の雑誌年間ベストテンで『アジア新聞屋台村』がランクインした。
両方とも杉江さんが強くプッシュしてくれたためだ。当時私たちは面識がなかった。

実は今回、『謎の独立国家ソマリランド』を本の雑誌社から出したことをとても後悔していた。
なぜなら、本の雑誌社年間ベストテン1位をとれないからだ。さすがに自社本1位はありえないだろう。
そう杉江さんに言ったら、彼は珍しく大声で怒鳴った。

「志が低い!!」

いや、年間ベストテン1位で私の本がとれそうなのは、本の雑誌社選定のものくらいだと思ったからだが、
それがそもそも志が低い、というか「せこい」ということなのだろう。

そうか、と私も思ったのである。
年間ベスト1位がどうのとか、そういうことを考えて一喜一憂すること自体が低俗であり、
志が低いのである。要は書いた本が面白いかどうかなのだから。

と、思っていたので、R-40本屋さん大賞受賞(もしくは1位)の知らせが来たときも、
私は「へえ、そうなんだ」と落ち着いていたが、それを杉江さんに伝えたら、
「おおおおおお、やった!!!!!! 1位ですよ、1位!!!!」と超興奮した返事がかえってきた。

すんげえ、喜んでるがな…。

自分たちはしょっちゅう1位を選んでおきながら、選ばれることには不慣れなのだ。
杉江さんが喜んでくれたことで私も嬉しくなり、「志」の件はひとまず棚上げすることにした。

ともあれ、よくこんな厚くて値段も高い本を選んでくれたものだと投票してくださった書店員さんに感謝である。

担当の杉江さんは、今、講談社ノンフィクション賞受賞と本屋さん大賞1位をでかでかと記した帯を
作成中だという。来週には書店にお目見えするそうなので、とても楽しみだ。

今日は朝から土砂降りだが、これからチェンマイに戻ります。

2013.08.09raap
(写真:水牛のラープ)

関連記事

no image

イルカ人間

巣鴨で行われた水泳のマスターズ大会に出場、クロール、バック(背泳ぎ)、ブレスト(平泳ぎ)の 3種目を

記事を読む

no image

Bhutan ni tsuita

Ottoi Bhutan ni tsuita. Sono hi wa hareteite yokat

記事を読む

no image

タイの懐メロを熱唱してしまう

こちらに来て初めて飲み会に行った。 「アジアの雑誌」編集長の夢野狂作夫妻、同誌で辺境レポー

記事を読む

no image

猛暑の高校講演会

 集英社の外郭団体(?)が主催している「高校生のための文化講演会」というものによばれ、香川県と愛媛県

記事を読む

no image

オネエとイケメンの偉大なる力!

毎週火曜日の朝は、杉江さんの「炎の営業日誌」を読むのは日課なのだが、 今日は途中からいきなり「オネエ

記事を読む

no image

新連載はまさか、あの…?!

『アジア新聞屋台村』本日発売!…なのだが、なんか、今回もまた売れない予感がしてきた。芥川龍之介ではな

記事を読む

no image

探検部映像50年史のお知らせ

早稲田大学探検部50周年映像史が、早稲田祭の期間中に 早大で上映されることになった。 ほとんどNHK

記事を読む

no image

ソマリランド療法の勧め

なんとか取材の目処がつき、来週の8日(金)に東京に着く便を予約した。 ソマリ人は、私にとって、おそら

記事を読む

no image

ソマリランドに行く予定

15日の金曜日から、いよいよソマリランドに行きます。 今年になってから二度、「行く」と宣言しておいて

記事を読む

no image

書店泥酔野宿

土曜の午後4時過ぎ、ちょっと用事があって、近所の友人宅に行ったところ、 ビールを出してもらい、すぐ帰

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている

→もっと見る

    • アクセス数1位! https://t.co/Wwq5pwPi90 ReplyRetweetFavorite
    • RT : 先日、対談させていただいた今井むつみ先生の『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』(秋田嘉美氏と共著、中公新書)が爆発的に売れているらしい。どんな内容なのかは、こちらの対談「ことばは間違いの中から生まれる」をご覧あれ。https://t.c… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 今井むつみ/秋田喜美著『言語の本質』。売り切れ店続出で長らくお待たせしておりましたが、ようやく重版出来分が店頭に並び始めました。あっという間に10万部超え、かつてないほどの反響です! ぜひお近くの書店で手に取ってみてください。 https:/… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 7月号では、『語学の天才まで1億光年』(集英社インターナショナル)が話題の高野秀行さんと『ムラブリ』(同上)が初の著書となる伊藤雄馬さんの対談「辺境で見つけた本物の言語力」を掲載。即座に機械が翻訳できる時代に、異国の言葉を身につける意義について語っ… ReplyRetweetFavorite
    • オールカラー、430ページ超えで本体価格3900円によくおさまったものだと思う。それにもびっくり。https://t.co/mz1oPVAFDB https://t.co/9Cm8CjNob8 ReplyRetweetFavorite
    • 文化背景の説明がこれまた充実している。イラク湿地帯で食される「ハルエット(現地ではフレートという発音が一般的)」という蒲の穂でつくったお菓子にしても、ソマリランドのラクダのジャーキー「ムクマド」にしても、私ですら知らなかった歴史や… https://t.co/QAHThgpWJX ReplyRetweetFavorite
    • 最近、献本でいただいた『地球グルメ図鑑 世界のあらゆる場所で食べる美味・珍味』(セシリー・ウォン、ディラン・スラス他著、日本ナショナルジオグラフィック)がすごい。オールカラーで写真やイラストも美しい。イラクやソマリランドで私が食べ… https://t.co/2PmtT29bLM ReplyRetweetFavorite
  • 2023年11月
    « 3月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  
PAGE TOP ↑