*

タマキングの原点はここにあった!

公開日: : 高野秀行の【非】日常模様


週末、書店でのトーイベントのため大阪に行ってきたのだが、実に楽しかった。

なにしろ、朝は杉江さんと一緒に中之島をジョギングし、昼は観光、夕方は市民プールで水泳、
夜は飲み会。しかも経費はすべて本の雑誌社で出してくれる。

これがただ遊んでいるだけでも嬉しいが、いちおう「仕事」で行っていて社会的にも家庭的にも
名目が立っているというのもありがたい。
実際にはトークイベントでは温かい読者が待っていてくれ、私の拙いギャグにもちゃんと笑ってくれるし、
大阪観光ツアーの一環のような錯覚に陥ってしまう。

今回とくに印象的だったのは、「みんぱく」(国立民族学博物館)訪問だった。
前から気にはなっていたものの、毎回大阪に着くと忘れてしまっていた。

最寄りの駅に着いて、いきなり驚いた。
巨大な怪獣みたいなものが佇んでいるのだ。

太陽の塔だった。

いや、たまげた。
万博の跡地に太陽の塔が今でもあるとはなんとなく知ってはいたが、
てっきり10m程度のものだと思っていた。

あとで知ったが、高さ70mもあるらしい。
その巨大さ、唐突な感じ、圧倒的な存在感は巨大仏のようだ。

近づいてみると、また別な意味で異様。
顔が上下二つあり、後ろに回ると、また顔がある。
太陽の塔に「裏面」があることも初めて知った。
横に突きだした手とも角ともつかない突起はヒトデのようで
まあ、変な形といったらない。

そこで私の中でいろんなことが一気にわかったのだった。

巨大仏みたいなもの。変な形。

そして、ここ大阪市千里は宮田珠己の故郷だ。

つまり、太陽の塔こそタマキングの原風景じゃないのか。
そう考えれば、宮田さんの変な形や破調的な風景への偏愛は腑に落ちる。

(さっき電話で宮田さんに訊いたら「まさに、そう。俺の原風景はあれ」との答えだった。)

みんぱくでは時間がなくて、駆け足で一時間ほど回っただけだったが、
ニューギニアの仮面がよかった。
中には頭と腹に顔が二つついた、頭からすっぽりかぶる着ぐるみみたいなものもあり、
太陽の塔にひじょうによく似た印象だった。

宮田さんはこのみんぱくも大好きだという。

日本屈指のタマキンガー(タマキングのファン)として、
私はタマキングの原点を発見し、たいへんに満足した。
あたかもソマリランド和平の謎を解きあかしたときと同じようなカタルシスを覚えてしまったのだった。

関連記事

no image

パキスタン航空おそるべし

6月23日売りの雑誌「TVBros」は、なぜか人気エアライン・ランキングが特集。 私も頼まれて、「機

記事を読む

no image

間違えてしまった…

「ミャンマーの柳生一族」が予想以上に好評だ。 あんなトンチキな本、誰が読むんだろうと他人事のように思

記事を読む

no image

とても美味しく、驚きもある

 先週の土曜日、グレッグとミワさんという日仏カップルの友人と神楽坂のクレープ専門レストランで食事をし

記事を読む

no image

チャリ仲間が芸術祭大賞をプロデュース

私の友人で、昨年九州を一緒に自転車で走ったワンマン社長(社員が自分ひとりしかいないという意味だが)

記事を読む

no image

魅惑のロシアン・クリスマス

先週末はロシアン・クリスマスを堪能した。 ロシア正教はグレゴリウス暦でなく、もっと古いユリウス暦を使

記事を読む

no image

『わが盲想』見本出来!!

 ゴールデン・ウィーク中は風邪とその後遺症の酷い咳のため家で休んでいたら、 その後から猛烈に忙

記事を読む

no image

人生に生きる価値はない

これまでにも『ぼくは偏食人間』や『狂人三歩前』など、 笑える奇書を連発している中島義道先生の新作は

記事を読む

no image

新計画?!「イラワジ河(ほぼ)全流下り」

 昨日から今日にかけて、突然新しい探検計画が生まれた。  その名も「イラワジ河ほぼ全流航下紀行」とい

記事を読む

no image

豚に乗った少年

千葉の内澤邸へ愛豚を見に、杉江さんと一緒に行ってきた。 でかいという話は聞いていたが、迫力は想像以

記事を読む

no image

バンコクの冬

最近、飛行機での移動中は、話題作(あるいは古典)の長篇ミステリを読むというのがマイブームである。

記事を読む

Comment

  1. CHIBASHIYAHAGICHO より:

    私は今でも実家に帰ると、万博みやげの太陽の塔のミニチュアを拝んでます。
    そう言えば、岡本太郎氏の作品としては、数寄屋橋に 太陽の塔の ひまごみたいなのが立ってますよねぇ。どちらも変ですよねぇ。

  2. CHIBASHIYAHAGICHO より:

    去年の5月の黄金旬間に、中学生の息子が「お父さんの車で どこまで行けるの?」と訊いてきたので、じゃあ行ってみようかいという事で、練馬区の自宅から 九州めざして西へ西への西遊記を実践したときのこと、大阪で何か うまいもの喰おうぜ ということで、千日前「はつせ」のお好み焼きか、新世界 通天閣下の「だるま」の串揚げか、と ドーパミンやらアドレナリンやら出しまくっていた時、高速道路を走りながら、ふと外を眺めると、いきなり至近距離から 太陽の塔の視線と鉢合わせして、ぶったまげたのを思い出しました。
    ちなみに この後、本州をぶっこ抜けて、壇ノ浦で 関門海峡を渡って 門司港まで行きましたが、そこが 我々の天竺でやんした。オシマイ。

  3. 匿名 より:

    太陽の塔は、内部も展示スペースになっていて、万博当時は一階から二階へ移動するエスカレーターでもありました。
    有名人は、望めば中に入ることもできると思いますよ!

  4. 隅田 美香 より:

    大阪にこられてたんですね~。情報を見逃してしまっていました…。ショック…。みんぱくは駆け足じゃなく、じっくりみていただくとアフリカの映像とかかなりおもしろいですよ~。また是非大阪でトークイベントしてくださいね。お待ちしております。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑