たまには日記で
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
4月7日(月)
夕方神保町で「メモリークエスト」の面談。セーターをペルーに忘れてきた人。
そのあと、渋谷で週刊「SPA!」の編集長&担当編集者と打ち合わせ。
「イスラム飲酒紀行」は7月ごろ始まりそう。
4月8日(火)
朝から暴風雨で相模原の取材を中止。
午後、集英社で自著350冊にサイン。2時間くらいかかった。
夜、祥伝社の編集者と飲み会。
関連記事
-
-
震災のリアルを超える傑作
本屋大賞を受賞した『謎解きはディナーのあとで』という本を私はまったく見たことも聞いたこともなかった
-
-
この夏は「人間仮免中」
忙しい。仕事と雑務から逃げるように奄美に行き、まる五日、さんざん楽しんで帰ってきたら、しつこく彼らは
-
-
ファミコンって何だろう?
土曜日にアキバ系中国人のカリスマこと「魚干」君に会った。 まだ22歳、日本に来て半年なのに日本語は流
-
-
日本人はサッカーをビルマ人から学んだ
二週間前くらいだろうか、電車に乗っていたら突然、啓示が下りた。 「スローに生きよ」 そういう声が聞こ
-
-
ついに「増刷童貞」が破られる
日本帰国後に知ったニュースの第二弾。 ついにというか、やっとというか、私の「増刷童貞」が破られ
-
-
「怪魚ウモッカ格闘記」も進行中
『怪獣記』(講談社)の発売が迫っているが、 ウモッカのほうも負けてはいない。 9月下旬発売の予定で着



Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
「イスラム飲酒紀行」いよいよスタートですね!
ちなみに、イスラム圏の酒飲みで思い出すのは
パキスタンのフンザに行ったとき。
彼らはイスマイリー派という、わりと戒律が緩い宗派なので、
フンザウォーターとかフンザワインという、
樫の実で作ったまっずい酒を飲んでいました。
私たちの日本人グループは、八海山やら幻の焼酎やら
自分でつけた梅酒を持ち込んだのですが、
あるとき、彼らとお酒を飲みかわしました。
ところが、酒の飲み方を知らないのか、
強いお酒を一気におありまくり、しまいにはみんなでゲーゲーはいていました。
ああ、もったいない・・・・。
というわけで、高野サン、わりとお酒が許されているところで
彼らと日本の酒と地元の酒で杯を交わす、というのはどうでしょうか?
イランなんかでも、酒は飲めるのかしら?