ニュー蔵前本
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
次回の「辺境読書」では、蔵前仁一『わけいっても、わけいっても、インド』(旅行人)を
紹介することにした。
蔵前本の代名詞ともいえるあのイラストは全面的に廃止するという
実に思い切った路線変更だが、インド先住民のアートのカラー写真には
心の奥底を揺り動かされるような魅力を感じる。
ロハスでエコでスローライフな人は
イタリアやハワイじゃなくてインドに行くべきだと思ってしまった。
関連記事
-
-
マイブームじゃなかった…
依然としてマイ・ブームとして続いている「自閉症モノ」、 3冊目に読んだやはり泉流星の『僕の妻はエイリ
-
-
元気が出てしまう(?)自死の本
いわゆる「野暮用」ってやつで、仕事に専念しているわけでもないのにともかく忙しくて ブログを更新でき
-
-
ソマリランドをラクダで探検する
来年の今頃、ソマリランドとプントランドの国境地帯をラクダで旅しようと思っている。 ピラミッドみたい
-
-
宣教師ニコライのファンになる
今、「移民の宴」で在日ロシア人取材をやっているので、その資料として中村健之介『宣教師ニコライと明治
-
-
2007年に読んだ本ベスト10(ノンフィクション部門)
明けましておめでとうございます。 遅ればせながら2007年に読んだ本ベストテン(ノンフィクション部門
-
-
白骨になっても大丈夫
先日山形に行ったとき、山形大法医学教室の梅津和夫先生にDNAの検査をしてもらった。 口の中に綿棒を突
-
-
本来なら今日エジプトに行っていた
本来私は今日、成田を発ち、エジプトのカイロに向かっているはずだった。 カイロで一泊して、ケニヤのナイ
- PREV :
- もう当分OBとは関わりたくない
- NEXT :
- 記憶がないからどうにも