鳥籠
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様

インド人作家、ヴィカス・スワラップ原作の映画「スラムドッグ・ミリオネア」がいいらしい。
私は原作の『ぼくと1ルピーの神様』(ランダムハウス講談社)を読んで感嘆したのだが、
映画でもどうやらそれを忠実に再現している気配だ。
早く見てみたい。
だが、その前に忘れちゃいけないのは同じくインド人作家アラヴィンド・アディガが放った
英ブッカー賞受賞作『グローバリズム出づる処の殺人者より』(文藝春秋)。
同じように、インドの超格差社会の現実を、同じようにエンタメたっぷりに描いた傑作だ。
本書を読んで、なぜインドはあれほどメチャクチャなのに治安がいいのか
(少なくとも外国人が殺されるという事件は稀である)やっと理解した。
すべてはインド最高の発明「鳥籠」のせいだったのか。
それにしても、この2冊を読んでいると、つくづく思う。
背中にトゲがびっしり生えた変な魚なんかに、インド人が興味もつわけないよな、と。
関連記事
-
-
連投初戦で同志発見?!
先週の木曜日から月曜(昨日)まで、5日間で4回の飲み会。 しかもほぼ全てが深酒。 まるで昔の稲尾
-
-
新企画持ち込みについて<関係者各位>
以前より私のところにはあちこちの出版社やテレビ制作会社・テレビ局より企画が持ち込まれているが、今年に
-
-
タマキングの気づかい
三省堂神保町本店で宮田珠己ことタマキングとトークショーを行う。 驚いたのはタマキングが「Tシャツを2
-
-
間違う力の巨人、インドにデビュー!!
人は私に「間違う力」があるという。 いや、そんなことはない。 というか、私のやってることなど間違い
-
-
凶悪犯罪者に見る人間の神秘
ブログを始めて困ったのは、自分がろくに仕事もしてないし、心身のトレーニングをすっかり怠っているこ
-
-
自意識が森に溶けていく
以前、本の雑誌の杉江さんが「すごいドキュメンタリーですよ!」と NHKハイビジョンでブラジルの先住
-
-
エンタメ・ドキュメンタリー
フジTVの『フジテレビ批評』という番組に出演した。 テーマは「エンタメ・ノンフとエンタメ・ドキュメン



Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
高野さん、鳥篭って何ですか? 気になります。
本は読むので(その前に知ってもガッカリしないので) 教えて
下さいよ。
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10 GTB5
はじめまして。現在、ベトナムに住んでいる日本人です。
最近、帰国した方から譲られた本の雑誌バックナンバーで高野さんのことを知り、ハマりました!いまのところMY BESTは「野球の好きな視覚障害のエチオピア人」の話です。これからも高野さんの本を楽しみにしています。
ところで「グローバリズム…」はwhite tigerの訳ですよね?さすがブッカー賞、もう訳が出たのですね。日本で翻訳が出るかあぶないのですが、同時期に出たパキスタン人作家Mohamed Hanifの「A Case of Exploding Mangoes」も強力にお勧めです!最近はインド人作家の台頭が目立ちますが、パキスタン人作家もこれから絶対にくると思います。インドほどのパワーは無いかもしれませんが、パキスタン特有の「饒舌でお人好しでずる賢くてでもどっか抜けてて哀しい」感を日本の方々にも味わっていただきたいです。(実は前にパキスタンに住んでいました…高野さん、インドに入国拒否されているならパキスタンで英雄扱いかもしれませんよ!)