コンゴ・ジャーニー
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
友人の訃報があっても、日常は容赦なく動いている。
☆ ☆ ☆
レドモンド・オハンロン著『コンゴ・ジャーニー』(新潮社)という本が刊行された。
「赤道直下、コンゴの奥地の湖に幻の恐竜モケレ・ムベンベを探して」
という帯のコピーがあり、
カズオ・イシグロ、池澤夏樹、養老孟司といった人々が大絶賛している。
私たち早大探検部のあとに同じところへ出かけたイギリス人作家の旅行記である。
当然といえば当然だが、誰もがこの本を見て私のことを思い出すらしく、
「コンゴ・ジャーニーという本が出たんですよ」と
メールや電話で教えてくれる。
ありがたい話だが、実は本が出る前に新潮社から仮印刷の本をもらって
ただいま読書中。
みなさん、ご安心を。
ついでながら、下巻の写真に
「村長お気に入りの息子ビッキー」というキャプションで
花を持って立っている迷彩服姿の青年が写っている。
この服は私が村を去るときに彼にあげたものだ。
アメ横の中田商店で購入した服をこんな形で再び目にするとは…。
関連記事
-
-
イランの料理をみくびっていた
日曜日、「おとなの週末」で連載開始する「移民の宴」の第2回取材で、 イラン人のベリーダンサー、ミーナ
-
-
霊能者、超能力者におねがい
先日、図書館教育ニュースという、学校図書館の壁に貼り出す写真新聞の取材を受けたのだが、 なにせカラー
-
-
不安と緊張を和らげるのは笑い
スーダン人のアブディンから電話がかかってきた。 地震直後の電話では「いやあ、俺が日本に帰ってすぐだか
-
-
春日部がブータンを支配している
今回、私が一緒に共同調査(?)を行ったブータン国立生物多様性センターの所長は 本人はロンドンとオース
-
-
また知り合いがノンフィクション賞を受賞!
小説すばる(10月号)に、開高健ノンフィクション賞の発表が載っていた。 それを見て、たまげてしまった
-
-
心身がついていかない
日本に帰り突然環境が激変し、心身がまったく付いていかない。 2ヶ月近くソマリエリア(ソマリランド、ソ
-
-
また見つかったらしい
友人に教えてもらって知ったのだが、インドネシアでまたシーラカンスが見つかったようだ。 漁師の手に抱
- PREV :
- 探検部の仲間、ネパールにて死す
- NEXT :
- ミャンマーがまた…
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; MRA 5.1 (build 02208); MRSPUTNIK 2, 0, 0, 36 SW)
まだ上巻しか読み終わってませんがコンゴの学者先生が強烈ですね
高野さんの「ムベンベ」は結構、書け難いことが多かったのかな?
高野さん、「ムベンベ再び!!」て言うのはどうですか?
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)
TBSラジオのストリームでもコンゴジャーニーが紹介されていましたね。
永江朗さんが高野さんの名前を間違えていたのはちょっと(つ∀`)でしたけど。