衝撃の超人たち
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
どこへも行かず、誰からも連絡が来ず、飲み会もない平和な日々が続いている。
お盆+オリンピックはほんとうに素晴らしい。
プールも電車も空いてるし…って、先週と同じだな。
…なんて、思っていたら、「本の雑誌」で衝撃的な原稿を読む。
椎名誠の「魔の七月」。
椎名さんはいつもはだいたい月25本の締切りを抱えているが、
七月は40本になってしまったという。
これだけで目が点になるが、しかもその間、
彼は日本全国に取材に飛び回り、
対談をし、講演し、ラジオのレギュラーを張り、文学賞の選考委員をつとめ
候補作を読み、映画評を書き、そのための映画にも目を通しているのだ。
うーん、考えられん。
私なんか、だいたい締切りは平均して月に2回で、
それでも「一週間おきに締切りが来る」とおののいているのだ。
そういえば、角田光代さんも前会ったとき
「連載は月30本におさえてます。新聞連載はのぞいて」なんて
恐ろしいことを言っていた。
(その後「月20本に減らした」そうだが)
こういう人たちの頭と体はいったいどうなってるんだろう。
その異常な労働意欲と集中の持続力、アイデア出しの仕組み、そして体力はどうなってるんだろう。
まさに「超人」としか呼びようがない。
少なくとも私のような形でお盆とオリンピックを喜んでないことだけは間違いなく、
いやあ、ほんとに衝撃でした。
関連記事
-
-
仕事の邪魔になる本を是非!
帰国するなり、仕事と雑務が山積。 って、最近いつも同じことを書いている気がする。 ちょっと前
-
-
『困ってるひと』再び
私の記念すべきプロデュース第一作、大野更紗『困ってるひと』(ポプラ社)が文庫化された。 たった
-
-
急性アルコール分離症候群
昨日、帰国しました。 ソマリランド(&ソマリア)に行ったときはいつもそうなのだが、 だいたい毎日葉っ
-
-
妻がブータンに夜這いに…
今朝、妻がブータンに出かけた。 7月に引き続き2回目だが、今度は取材で二週間行くという。 「何やるの
-
-
いい人症候群の後遺症
震災以来、突然「いい人」のふりをしてしまう恐ろしい伝染病「急性いい人症候群」に冒されていたが、 ここ
-
-
ファミコンって何だろう?
土曜日にアキバ系中国人のカリスマこと「魚干」君に会った。 まだ22歳、日本に来て半年なのに日本語は流



Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; InfoPath.2)
字を書き散らすよりも面白いものを書くのが物書きのつとめだと思います。