本の雑誌はみんなの実家なのか
公開日:
:
高野秀行の【非】日常模様
ツイッターでつぶやいたので重複するようだが、昨日久しぶりに本の雑誌を読んだ。
いつも買おうと思いつつ、気づくともう店頭にないというパターンを繰り返していたのだ。
まずページを開くのはエンタメノンフ文藝部のツートップのエッセイ。
宮田部長も内澤副部長も、なんだか文章がのびのびしている。
お二人の文章は他の雑誌や新聞、単行本でも目にするし、
十分おもしろいのだが、本の雑誌だと、なんだか実家に帰ってくつろいでいるような文章だ。
内澤さんのは「スーツをめざせ!」。
私の受賞式のために衣装を見繕ってくれたルポである。
のっけから「なにしろ高野さんは、宮田さんに勝るとも劣らない残念な服を着る男」
「いつ会っても訳がわからないというか、形容しがたい残念感と怪しさに包まれている」
と内澤節全開。
しかし、それでもジュンコ・ウチザワ先生は私のために衣装選びに全力を注いでくれる。
なんと朝日新聞の書評委員会議で知り合ったいとうせいこう氏までアドバイスを求めたというのでたまげた。
今回は私も寄稿している(だから本の雑誌が家に届いたのだ)。
図書カード3万円分で本を買いまくるという企画。神保町のアジア文庫でタイ・ミャンマー本をメインにアジア本をどっさり買い込みつつ、昔チェンマイで出会った知人の話とかタイ犬連れ旅の話とか雑談をてきとうに書いている。
この文章もまた、全力でリラックスしている。
たしか実際に書いているときも、ほとんど一筆書きのようで、原稿は一瞬で終わったように記憶する。
なんだろう、本の雑誌のこの「実家感」。
これくらい脱力して書いたら、今、苦戦しているソマリランド続篇ももうちょっとうまく書けるんじゃないかと思ったのだった。
関連記事
-
-
『わが盲想』の意外な落とし穴
いよいよアブディン『わが盲想』(ポプラ社)が本日発売である。 宮田珠己部長には前もって献本
-
-
アフリカの奇跡!?(1)
先日刊行した『異国トーキョー漂流記』に関して、奇遇としか言いようのない出来事があった。 本書では
-
-
鍵は辺境にある!らしい
すごい本が出たものである。 内田樹『日本辺境論』(新潮新書)。 「日本人とは何ものか? 鍵は『辺境
-
-
高野本、韓国進出第2弾
『ワセダ三畳青春記』が韓国で出版されて二週間ほど経つ。 「河童団」はどう訳されているのかという疑問は
-
-
無許可チムスルウォンとは何か
『腰痛探検家』の韓国語版(パク・スンヒ訳、Bookie出版)が刊行されたらしい。 韓国で本を読
-
-
幸いにも大事には至らず
四倉の状態だが、怪我はしたけど大丈夫で、本人が自ら電話で 「早く現場に戻りたい」と言っていたそうだ。
- PREV :
- ミャンマー納豆紀行
- NEXT :
- 新キャラ・パープル旬子の『捨てる女』登場!



Comment
ソマリランド続篇!
適当に期待してます!