100発1000中
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
「あの映画は何だったのか」シリーズをやるつもりだったのに、
「SPA!」で紹介されていた映画があまりに面白そうだったので
わざわざDVDを買って見てしまう。
タイトルは「100発100中」。
いまや一般には全く知られてないが、知る人ぞ知る、つまりカルト・ムービーらしい。
宝田明が「アンドリュー星野」という日系フランス人の刑事だか殺し屋だかに扮し、
浜美枝扮する謎のセクシーな女殺し屋や警視庁の間抜け警部とともに拳銃密輸団と死闘を繰り広げる。
ルパン三世はこの映画にヒントを得て作られたという俗説があるそうだが、
ほんとかどうかは知らねども、
なるほどという感じ。
しかし、ただの東京郊外の団地を「香港」と強弁してみたり、
登場人物が意味もなく、すごくちゃんとした発音でフランス語、英語、中国語をしゃべったり、
わけのわからんシーンが続出。
クライマックスの格闘シーンでは、空っぽの大きな樽が空中をぼんぼん飛んで敵を片っ端から倒す。
しかもなぜその樽が飛ぶのか、敵に当たるのか、全然説明されない。
ルパン三世がひどくマジメに見える。
こっちはむちゃむちゃアナーキーだ。
当時世界的に流行していた007や「リオの男」のジャン=ポール・ベルモンドを
パクッたらしいが、それにしてもハチャメチャで、
現在のどこの国の映画より異国情緒にあふれている。
製作は1965年。私が生まれる前の年だ。
たかだか40年前なのに、まるで別の国の人間がつくったようだ。
やっぱり、行きたいのは「過去の世界」だと再確認してしまった。
関連記事
-
-
ミステリ・ノンフィクションの傑作『龍馬史』
ちょっと前まで「学者」というのは圧倒的に年上の先生ばかりだった。 だが今は本のプロフィールを見
-
-
善し悪しはわからないけれど。
先週の日曜日、コソボより帰国した。 今回の旅はひじょうに忙しかった。 移動につぐ移動、その合
-
-
『誰も国境を知らない』
西牟田靖『誰も国境を知らない』(情報センター出版局)の書評を 「北海道新聞」に書く。 新聞の書評は
-
-
速報 最後の決戦の舞台
バンコクに着いた。 空港から乗ったタクシーの運転手に「タクシン派と軍の衝突は今どうだ?」と訊いたら
-
-
生物「超」多様性問題
探検部の後輩で今、テレビのディレクターをやっている男が生物多様性問題について取材をしているというので
Comment
AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.3) Gecko/20030621 mozilla-gumi/wazilla-macos9-1.3f-7
ルパン元ネタといえば、『黄金の七人』も65年ですね。元ネタうんぬんは、どれからいう事ではなく007に影響されたこの時代のこの手の映画全般といった感じでしょうね。
そういえば、『リオの男』は何故かDVDになっていないんですね。山田康雄さんの吹き替え付で出してくれないかなぁ。