アジアの匂い
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
2泊3日で、熊本と鹿児島の高校に講演に行ってきた。
今年が3回目。これまで群馬、新潟、香川、愛媛に行ったことがある。
演題はいちおう「旅は自分を変える」となっているが、
実際にはそんな話はせず、トルコとコンゴの映像を見せて説明するだけ。
つまり、「上映会」とほとんど同じだ。
上映会とちがうのは高校生が私のことなんか全く知らないこと。
授業の一環だからなんだかわからず体育館に集合しているという感じだ。
中には日頃の勉強疲れであろう、眠っている子もいるが、だいたいトルコのカメのシーンと
コンゴのゴリラのシーンでハッと目を覚ます。
他の子たちが爆笑したり驚きの声をあげたりするからだ。
高校講演会で印象的なのは、多くの学校で生徒が体育館の床にべたっと座ること。
千人もの生徒が床にべたっと座っているのは壮観だ。
それを壇上から見るたびに私は「アジアだなあ」と思うのである。
もちろん、学校の生徒も先生もそんなことは夢にも思っていないだろうけど。
(写真は熊本県の私立文徳高校)
関連記事
-
-
nairobi wa abunai?
kataaru no Doha wo keiyu shite Nairobi ni tsuita.
-
-
『ワセダ1.5坪青春記』見本、届く
前にもお伝えした『ワセダ三畳青春記』の韓国語版、 『ワセダ1.5坪青春記』の見本が届いた。 おおっ
-
-
頑張れ、ミャンマーの柳生一族!
困ったことになった。 ミャンマー情勢である。 私は「小説すばる」誌で「ミャンマーの柳生一族」と
-
-
新刊「世界のシワに夢を見ろ!」完成
いよいよお待ちかね、新刊「世界のシワで夢を見ろ!」(通称「しわゆめ」)が完成した。 これはヤングチ
-
-
鼠にも刺青を彫る?!――『バタス 刑務所の掟』
藤野眞功『バタス 刑務所の掟』(講談社)を今頃読んだ。2010年に出たとき、本屋で立ち読みしたが、な
-
-
今までいちばんビビッたのは…?
上智対談講義第3回目はミャンマーで辺境専門旅行会社を経営する金澤聖太師範。 (極真空手の猛者なので私
- PREV :
- 歯ブラシ40本
- NEXT :
- おお、神よ、私は働きたくない
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
一読者です
地元紙(南日本新聞)に記事がでてました
写真はあんまりよくなかったけど・・・
母校で講演会とは学生がうらやましいかぎりです。
「あきらめるのはいつでもできる、何でもやればできる」
近くの市立図書館には高野さんの文庫本はたいてい
そろっていますよ。
歓喜した少年がいるはず!
大物が巣立つことを祈ります。
ますますの活躍を期待します。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.2; .NET CLR 2.0.50727)
この格好、女の子はスカートの中身はきにならないのかしら。