アジアの匂い
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
2泊3日で、熊本と鹿児島の高校に講演に行ってきた。
今年が3回目。これまで群馬、新潟、香川、愛媛に行ったことがある。
演題はいちおう「旅は自分を変える」となっているが、
実際にはそんな話はせず、トルコとコンゴの映像を見せて説明するだけ。
つまり、「上映会」とほとんど同じだ。
上映会とちがうのは高校生が私のことなんか全く知らないこと。
授業の一環だからなんだかわからず体育館に集合しているという感じだ。
中には日頃の勉強疲れであろう、眠っている子もいるが、だいたいトルコのカメのシーンと
コンゴのゴリラのシーンでハッと目を覚ます。
他の子たちが爆笑したり驚きの声をあげたりするからだ。
高校講演会で印象的なのは、多くの学校で生徒が体育館の床にべたっと座ること。
千人もの生徒が床にべたっと座っているのは壮観だ。
それを壇上から見るたびに私は「アジアだなあ」と思うのである。
もちろん、学校の生徒も先生もそんなことは夢にも思っていないだろうけど。
(写真は熊本県の私立文徳高校)
関連記事
-
-
上智大学で比較未知動物学?
なぜか来年度の後期(10月〜2月)、上智大学外国語学部の非常勤講師を務めることになった。 大学で
-
-
小説にいちばん近いルポ
日本に移り住んだ外国人の食生活を追った『移民の宴』。「おとなの週末」で連載したものを大幅に加筆修正
-
-
ソマリランド療法の勧め
なんとか取材の目処がつき、来週の8日(金)に東京に着く便を予約した。 ソマリ人は、私にとって、おそら
-
-
『腰痛探検家』&『空白の5マイル』発売
早大探検部の後輩で、今年開高健ノンフィクション賞を受賞した 角幡唯介『空白の五マイル』(集英社)が
-
-
第3回梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞しました
ほとんどの人は梅棹忠夫・山と探検文学賞なる賞を知らないと思う。 かくいう私も、角幡唯介『空白の五マ
- PREV :
- 歯ブラシ40本
- NEXT :
- おお、神よ、私は働きたくない
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
一読者です
地元紙(南日本新聞)に記事がでてました
写真はあんまりよくなかったけど・・・
母校で講演会とは学生がうらやましいかぎりです。
「あきらめるのはいつでもできる、何でもやればできる」
近くの市立図書館には高野さんの文庫本はたいてい
そろっていますよ。
歓喜した少年がいるはず!
大物が巣立つことを祈ります。
ますますの活躍を期待します。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.2; .NET CLR 2.0.50727)
この格好、女の子はスカートの中身はきにならないのかしら。