彼らもイランに行った
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
自分の本が出ると、意味もなく書店に“確認”に行くという癖は
何冊出しても換わらない。
今回も『アジア新聞屋台村』を確認しに行ったところ、なんと隣に幻冬舎・見城徹社長の本があった。
同じ集英社文庫の新刊だったのだ。
びっくりして、ついそれを買ってしまい、近くのファストフード屋で一気読み。
尾崎豊、坂本龍一、中上健次、石原慎太郎、林真理子…といった天才と狂気が紙一重の人たちと「内臓」をこすりあわせ、「返り血」を浴びて、ともに闘い、ともに涙を流す。
「明日のジョー」や「巨人の星」が編集者をやっているような感じだ。
こんな人が「伝説」ではなく、いまだ現存していることに驚く。
見城さんは私の『メモリークエスト』も当然、パラパラとでも目を通している(あるいはこれから目を通す)はずだが、「こんなくだらん本、造りやがって!」と床に投げ捨てられていそうな気がする。
本書を読むかぎり、私と見城社長は共通の話題は何もなさそうだが、
唯一、「五木寛之とイラン取材に行った」というところだけが気になる。
このことはもし会う機会があれば(ないと思うけど)聞いてみたい。
関連記事
-
-
異常ラジオ「東京ガベージコレクション」出演
平山夢明兄いがパーソナリティを務めるTOKYO FM「東京ガベージコレクション」というラジオ番組
-
-
友だちは反政府ゲリラだけ…
チェンマイにいる。 4年ぶりだが、驚くほど街が変わった。 見知っている建物がない。 だから自分がどこ
-
-
山松ゆうきちがインドだ
旅行者業界を震撼させた山松ゆうきち『インドに馬鹿がやって来た』(日本文芸社)の、なんと続編が出版さ
-
-
海賊の少年とすしざんまい
裁判というのはひじょうに傍聴が難しい。 いつ行われるのか直前にならないと公表されないのだ。
-
-
79人はちと多いのでは…?
上智大学の講義は、先週、実質的に第一回目で マレーシアでジャングルビジネスを営む二村聡さんにお越しい
-
-
『「本の雑誌」炎の営業日誌』は「脳内三国志」だ!!
土曜日の夕方、昼寝をしていたら、杉江由次『「本の雑誌」炎の営業日誌』(無明舎出版)が届いた。 これは
-
-
次にブレイクする作家
今月8日発売の「本の雑誌」(7月号)に、久しぶりに私の名前が出た。 「次にブレイクする作家はこ
-
-
リキシャ・アートは語る
バングラの印象といえば、リキシャ。 自転車がひっぱるサイクルリキシャがメインだが、 人間を乗せるだ