彼らもイランに行った
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
自分の本が出ると、意味もなく書店に“確認”に行くという癖は
何冊出しても換わらない。
今回も『アジア新聞屋台村』を確認しに行ったところ、なんと隣に幻冬舎・見城徹社長の本があった。
同じ集英社文庫の新刊だったのだ。
びっくりして、ついそれを買ってしまい、近くのファストフード屋で一気読み。
尾崎豊、坂本龍一、中上健次、石原慎太郎、林真理子…といった天才と狂気が紙一重の人たちと「内臓」をこすりあわせ、「返り血」を浴びて、ともに闘い、ともに涙を流す。
「明日のジョー」や「巨人の星」が編集者をやっているような感じだ。
こんな人が「伝説」ではなく、いまだ現存していることに驚く。
見城さんは私の『メモリークエスト』も当然、パラパラとでも目を通している(あるいはこれから目を通す)はずだが、「こんなくだらん本、造りやがって!」と床に投げ捨てられていそうな気がする。
本書を読むかぎり、私と見城社長は共通の話題は何もなさそうだが、
唯一、「五木寛之とイラン取材に行った」というところだけが気になる。
このことはもし会う機会があれば(ないと思うけど)聞いてみたい。
関連記事
-
-
「未来国家ブータン」本日発売
都内の一部ではすでに発売しているらしいが、正式には本日が「未来国家ブータン」(集英社)の発売日であ
-
-
自意識が森に溶けていく
以前、本の雑誌の杉江さんが「すごいドキュメンタリーですよ!」と NHKハイビジョンでブラジルの先住
-
-
3月〜4月の講座とトークイベント
3月から4月にかけて、私が出演するイベントのご案内です。 3月23日(月)19:30〜 ジ
-
-
太平洋もインド洋も波高し
私の「ビルマ・アヘン王国潜入記」英語版"The Shore beyond Good and Evi
-
-
まんせーむーのうあんあん
「本の雑誌」で今度は、大槻ケンヂ氏と「マンセームーノー対談」。 オーケン博士の分析によれば、人は誰で
-
-
「激しくおもしろいブログ100」
先週、突然見知らぬ人からメールが来た。 「あなたのブログは『激しくおもしろいブログ100』に選ばれ