狂言
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
国立能楽堂で行われた「春狂言2009」を観にいく。
と言ったら意外に思われるかもしれないが、
狂言くらいは文化人として当然おさえておくべきジャンルだ。
…と言いたいのだが、見るのは生まれて初めてだ。
ていうか、歌舞伎と能と狂言がどうちがうのかもよくわからない。
一度も映像でも見たことがないのである。
今回は京都の狂言師・茂山童司さんという人からご招待を受けたのである。
童司さんは奇特にも高野本の愛読者らしい。
国立能楽堂におそるおそる行くと、案の定、「格式」という札がそこらじゅうに貼ってある気配で、着物などお上品なお召し物を着たご婦人たちがそぞろ歩き、
金髪の人間も、汚いデイパックを背負った人間も一人としていない。
セーシェル以来の完璧アウェイ。
一体全体どうなるんだろうと不安におののいていたが、
大名が客席に向かって「だいみょうでーす!」といきなり自己紹介(?)をしたり、
80歳を過ぎた老人が鶴印の金ぴかの帽子をかぶって、踊り狂っていたり、
パンクというかアナーキーというか、
はちゃめちゃなのでびっくりした。
物語も、大名と使用人が相撲をとるとか、山伏が腰痛のじいさんを治そうとすると
腰が激しく伸びたり縮んだりするとか、落語テイストに近い。
よく知らないけど、志村けんのバカ殿もこんな感じじゃないのか。
あとで茂山童司さんに訊けば、童司さんのおじいさんである茂山千之丞さん(金ぴかの帽子をかぶって踊り狂っていた人)は、桂米朝師匠と売れない頃からの大親友だったそうだし、
童司さん自身、まだ20代半ばと思うが、噺家の柳家三三や講談師の神田山陽と一緒に
会を催しているという。
「笑い」でつながるのだろう。
能や歌舞伎など伝統芸能を食わず嫌いしている人(つまり私みたいな人間)には
狂言から入るのがお薦めである。
※諸事情があり過去の日記をいくつか削除した。
なかったことにしたいのでご理解ください。
関連記事
-
-
Somaliland ni iru hutari no watashi
Twitter dewa mou kaiteirukedo,yatto Somaliland
-
-
またプロレスの話ですが
三沢光晴の一件について長らく考えていたが、結局「三沢は死んでいない」という結論に達した。 「彼は俺
-
-
「未確認思考物隊」終了
関西テレビ「未確認思考物隊」の収録が終了した。 深夜枠で裏番組に強力なライバル番組があるわりには ま
-
-
2014年のベスト本はもう決まった!!
昨年、あれだけ「小説がダメだった」とぼやいていたのが天に聞こえたのだろうか。 今年最初に読
-
-
「メモリークエスト」再開
銀座のマガジンハウスに行き、「an an」と「TARZAN」のインタビューを受ける。 両方ともマラ
-
-
mixiトークイベント終了
土曜日はワセダでmixi高野秀行コミュニティによるトークイベントに出席。 ゲストはカメラマンの森清。
-
-
島国チャイニーズと沖縄系ブラジル人
読了してから時間が経ってしまったが、野村進『島国チャイニーズ』(講談社)は 万人にお勧めの良書であ
-
-
心身がついていかない
日本に帰り突然環境が激変し、心身がまったく付いていかない。 2ヶ月近くソマリエリア(ソマリランド、ソ
-
-
ラジカル佐藤英一先輩逝く
昨日は大阪に行ってきた。 早大探検部で私より2つ上の先輩が心筋梗塞で急逝し、その告別式があったのだ
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
初コメント失礼します。
自分も先日、国立劇場で、狂言を経験してきました。全く興味はなく、半ば強制的に連行された感じでしたが、高野さんと同じく意外とPUNKでROCKなのに驚きました。そして、観客のおじいちゃん、おばあちゃんが大勢居眠りしていたのにも驚きました。
セーシェル以来の完璧アウェイ(笑)
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5)
こんにちは。いつも楽しみに拝見しています。
高野さんも遂に能楽堂デビューですね!
私は学生時代はハードロック少女で、見るからにロックないでたちでしたが、同時にかなり真剣に能の稽古にも通っていました。
やっぱり共通するモノはしっかり流れていると思いますよ。
狂言は茂山家の大ファンで会員になって公演も観に行っていますよ♪
なので、高野さんの能楽堂デビューは、とっても嬉しかったです。
機会があったら、また狂言を観に行って下さいね。