国籍はスットコランド
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
同志・宮田珠己の新刊『スットコランド日記』(本の雑誌)が届いた。
表紙写真は宮田さん本人が撮ったスットコランドの景色。
自宅の窓から見えるこの風景がイギリスのスコットランドにちょっと似ていて気に入っているから「スットコランド」と名づけてみたというが、
一見して「なつかしい」と思ってしまった。
というのは、私の生まれ育った八王子南西部はこんな雰囲気だったからだ。
だいたい私の生家は宮田さん宅から10キロと離れていない。
おお、私はスットコランドに生まれ育っていたのか!
イギリスのスコットランド人は、外国のホテルなどでも「国籍:スコットランド」と
平気で書く。
それにならい、私もこれからは「国籍:スットコランド」と書くようにしたい。
関連記事
-
-
本来なら今日エジプトに行っていた
本来私は今日、成田を発ち、エジプトのカイロに向かっているはずだった。 カイロで一泊して、ケニヤのナイ
-
-
まるでカフカの「審判」
「オシムの言葉」(集英社文庫)などユーゴ・サッカー三部作で知られる木村元彦氏から 「争うは本意
-
-
アフガニスタン本ベストワンはこれだ!
前にここで紹介した石井光太・責任編集『ノンフィクション新世紀』(河出書房新社)で、国分拓と柳
-
-
パキスタン航空おそるべし
6月23日売りの雑誌「TVBros」は、なぜか人気エアライン・ランキングが特集。 私も頼まれて、「機
-
-
逃亡先としての「辺境」
知人に勧められて、乃南アサの『涙』(新潮文庫)を読んだ。 1964年、東京オリンピックの最中に殺人
-
-
不安と緊張を和らげるのは笑い
スーダン人のアブディンから電話がかかってきた。 地震直後の電話では「いやあ、俺が日本に帰ってすぐだか
-
-
インドの怪魚ウモッカを探せ!
自分のなかではずっと前から決定していすぎてブログに書くのを忘れていた。 今年の12月中旬から来年の
- PREV :
- エンタメノンフ三銃士トークセッションのお知らせ
- NEXT :
- 戦時中に建てられた家
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 2.0.50727)
「スコットランド」じゃなくて「スットコランド」なんだってことにみなさんはすぐに気付いてるんでしょうか?
私ずっと読んでたのに、しばらく気付いてませんでした・・・あぁ。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1)
うわあ、まったく気がつかなかったです。
今後は注意して読むように、ばんがらなくっちゃ。