また未知動物
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
磯崎憲一郎の第二弾、『世紀の発見』(河出書房新社)。
帯の惹句によれば
「ガルシア=マルケス『百年の孤独』が対峙した問題に、日本語の作家として初めて真っ向から挑んだ、恐るべき作品」とあるからどんな話かと思いきや、
なんとまたしてもテーマが未知動物だった。
主人公は少年時代、公民館の池で「マグロかイルカみたいなコイ」を目撃する。
でも誰にも言ってはいけない気がして黙っていた。
それから月日がいきなり流れ、舞台はアフリカのナイジェリア。
原油掘削の技術者となった主人公は首都ラゴスから少し離れた森で
謎の巨大なヤギを目撃し、「ああ、自分はこういうものを見ると最初から何者かに決められていたのだなあ」と嘆息する。
で、その何者かというのが「母」だという。
いやあ、すごい。唸ってしまった。
私の経験でも、同じ現地の人でも、その動物を見ない人は全然見ないのに
見る人は何度でも見る。
未知動物の目撃連鎖現象と私は呼び、かねがね不思議に思っていたが、
母方からの遺伝によるものだったのか。
たしかに「世紀の発見」だ。
ガルシア=マルケスが同じ問題に対峙していたとは知らなかったが。
でもとにかく、磯崎憲一郎、面白い。
次は何が出てくるか、楽しみだ。
(版によって内容に若干ちがいがあるのでご注意ください)
関連記事
-
-
新刊「世界のシワに夢を見ろ!」完成
いよいよお待ちかね、新刊「世界のシワで夢を見ろ!」(通称「しわゆめ」)が完成した。 これはヤングチ
-
-
『腰痛探検家』&『空白の5マイル』発売
早大探検部の後輩で、今年開高健ノンフィクション賞を受賞した 角幡唯介『空白の五マイル』(集英社)が
-
-
角幡唯介はノンフィクション界の村上龍
昨日は東北から帰った直後だったせいか、いつになく「正論」を述べてしまった。 現地に一週間ほど行って「
-
-
混沌とするタイのお化けワールド
ついに『謎の独立国家ソマリランド』の見本があがってきた! パネルも本の装丁もむちゃくちゃか
-
-
謎の国際ボランティア特殊部隊@浦安
後輩Kとネパール人のクマルという国際統合失調症コンビを引き連れ、 浦安市の被災地へボランティアに行っ
-
-
やせてもかれても私は大家
最近、部屋を片付けていたら こんな紙切れが出てきた。 ワセダのアパート「野々村荘」(仮名)の 大家
-
-
an anとミャンマー
お待ちかね、「an an」に登場した。 しかも「永久保存版」と記されている。 美人レシピ142だそ
-
-
『移民の宴』重版。ついでにお詫びと訂正
先日、読者の方からこんなメールをいただいた。 「過日、御著「移民の宴」を拝読いたしまし
- PREV :
- 芥川賞受賞の衝撃作
- NEXT :
- 夢のエンタメノンフフェア