また未知動物
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
磯崎憲一郎の第二弾、『世紀の発見』(河出書房新社)。
帯の惹句によれば
「ガルシア=マルケス『百年の孤独』が対峙した問題に、日本語の作家として初めて真っ向から挑んだ、恐るべき作品」とあるからどんな話かと思いきや、
なんとまたしてもテーマが未知動物だった。
主人公は少年時代、公民館の池で「マグロかイルカみたいなコイ」を目撃する。
でも誰にも言ってはいけない気がして黙っていた。
それから月日がいきなり流れ、舞台はアフリカのナイジェリア。
原油掘削の技術者となった主人公は首都ラゴスから少し離れた森で
謎の巨大なヤギを目撃し、「ああ、自分はこういうものを見ると最初から何者かに決められていたのだなあ」と嘆息する。
で、その何者かというのが「母」だという。
いやあ、すごい。唸ってしまった。
私の経験でも、同じ現地の人でも、その動物を見ない人は全然見ないのに
見る人は何度でも見る。
未知動物の目撃連鎖現象と私は呼び、かねがね不思議に思っていたが、
母方からの遺伝によるものだったのか。
たしかに「世紀の発見」だ。
ガルシア=マルケスが同じ問題に対峙していたとは知らなかったが。
でもとにかく、磯崎憲一郎、面白い。
次は何が出てくるか、楽しみだ。
(版によって内容に若干ちがいがあるのでご注意ください)
関連記事
-
-
第3回梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞しました
ほとんどの人は梅棹忠夫・山と探検文学賞なる賞を知らないと思う。 かくいう私も、角幡唯介『空白の五マ
-
-
Somaliland ni iru hutari no watashi
Twitter dewa mou kaiteirukedo,yatto Somaliland
-
-
オーケンが語るジャナワール
9月20日(木)深夜25:05から放映される関西テレビの音楽情報番組「MUJACK」で 大槻ケンヂ
-
-
驚嘆のユーゴ・サッカー三部作
山田先輩は四万十に帰ってしまいサッカーファン強化合宿は終了してしまったが、 その後も自主練はつづい
-
-
大野更紗ができるまで
火曜日、『困ってるひと』が発売されて初めて大野更紗さん宅を訪れた。 思えば、彼女から「何か書きたい
-
-
イトコの息子と探検部の後輩
盲目のスーダン人・アブディンの親しい友だちで 外語大のアラビア語学科在籍中にスーダンへ一年間留学した
- PREV :
- 芥川賞受賞の衝撃作
- NEXT :
- 夢のエンタメノンフフェア