ノビシロマン
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
水泳に行くと、仲間というか先輩の方々から「高野さんはいいね、ノビシロがいっぱいあるね」と言われる。
先輩方によれば、私は、「クロールが力みすぎ」で、平泳ぎは「両足の蹴りがそろってない」、バタフライは「手が顔より先に水面に落ちている」、バックは「肘がおちている」、
しかもクイックターンができない。
「だからノビシロがいっぱい」ということなのだが、
それは単に「すごくヘタクソ」なだけではないか。
なにしろ、極端なことを言えば、泳ぎが全然できない人がいちばんノビシロがあるのだから。
それでもヘタクソでなくて、「ノビシロがある」と言われると嬉しくなるから不思議だ。
ノビシロというのは十年前にはなかった言葉で(だから辞書にも載っていない)、
おそらく封筒などの「糊しろ」と「伸びる」がごっちゃになってできた新しいスラングだと思う。
いい言葉ができたものだ。
今度「ノビシロマン」というエッセイを書くか。
永遠にダメな人間の日常を描いた非感動大作である。
ちなみに「カツゼツが悪い」のカツゼツも昔は聞かなかった言葉で、
これも辞書にはない。
(少なくとも私の持っている二十年前の広辞苑にはない)
たぶん、放送業界か芸能界の用語なのではないかと推測している。
関連記事
-
-
「幻獣ムベンベ 早稲田大学探検部コンゴ行」
7月12日発売のヤングチャンピオン誌で、いよいよマンガ版「ムベンベ」が始まる。 正式なタイトルは「
-
-
言葉を失う映画「魔女と呼ばれた少女」
今3:20AM。こんな時間に覚醒しているのは酒が切れたためだが、今日にかぎってはそれだけではない。
-
-
世界陰謀の真実はビニール傘にあるのか
某出版社で編集をしている探検部の後輩・杉山の紹介で、丸山ゴンザレスという異端作家と新宿の客家
-
-
アラブ音楽の決定版CD
仕事場である辺境ドトールでバイトしている女の子が念願の音大に合格したというので、 お祝いに「ベリー
-
-
豚に真珠とはこのことか
昨年亡くなった義母の命日なので (そして一昨年亡くなった義父の命日にも近いので)、 義姉とその夫であ
-
-
25年ぶりに天龍源一郎を見た
なぜか一足早く忘年会シーズンになり、 連日飲んでいる。 日曜日は先日本屋野宿を行った伊野尾書店の伊野



Comment
AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/531.21.8 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.4 Safari/531.21.10
カツゼツ(滑舌?)については、年配の人が知らないので、おかしいなと思っていました。やっぱりそうだったのか。
でも高校生だった33年前にスカイセンサー(古い)でエアチェックした桂米朝師の噺のまくらに
「カツゼツなんていいますな。」
という台詞がありました。あれは当時、最新の先端をいく言葉だったんでしょうか?
AGENT: SoftBank/1.0/821SC/SCJ001 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
話はちょっとそれます…
テレビで聞いた受け売りです。とある人はずっと「糊しろ」を「糊、しろ」と勘違いしていたそうです。
なんて命令的なんだと。
そんな話を思い出しました。