ノビシロマン
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
水泳に行くと、仲間というか先輩の方々から「高野さんはいいね、ノビシロがいっぱいあるね」と言われる。
先輩方によれば、私は、「クロールが力みすぎ」で、平泳ぎは「両足の蹴りがそろってない」、バタフライは「手が顔より先に水面に落ちている」、バックは「肘がおちている」、
しかもクイックターンができない。
「だからノビシロがいっぱい」ということなのだが、
それは単に「すごくヘタクソ」なだけではないか。
なにしろ、極端なことを言えば、泳ぎが全然できない人がいちばんノビシロがあるのだから。
それでもヘタクソでなくて、「ノビシロがある」と言われると嬉しくなるから不思議だ。
ノビシロというのは十年前にはなかった言葉で(だから辞書にも載っていない)、
おそらく封筒などの「糊しろ」と「伸びる」がごっちゃになってできた新しいスラングだと思う。
いい言葉ができたものだ。
今度「ノビシロマン」というエッセイを書くか。
永遠にダメな人間の日常を描いた非感動大作である。
ちなみに「カツゼツが悪い」のカツゼツも昔は聞かなかった言葉で、
これも辞書にはない。
(少なくとも私の持っている二十年前の広辞苑にはない)
たぶん、放送業界か芸能界の用語なのではないかと推測している。
関連記事
-
-
「占い」と「UFO」収録
雪の東京へ出て大阪のスタジオ収録へ。 箱根を越えたら雪などまったく降ってないのでちょっと驚く。 今回
-
-
「ゴールデン・トライアングル秘史」
トウ賢著(トウはトウ小平のトウ)「ゴールデン・トライアングル秘史(以下GT秘史)」(NHK出版)と
-
-
世界はまだまだ広く、日本人にもスゴイ人たちがいる
まずはお詫びから。 『謎の独立国家ソマリランド』で2ヵ所誤りが見つかった。 正確に言えば、知
-
-
うう、気持ちわるいのに…
土曜日は、「アスクル」仲間の二村さん(ゾウに追いかけられている人)と 金澤さん(道場破りでリクルー
-
-
シンプルノットローファー
この前読んだ衿沢世衣子『ちづかマップ』が面白かったので、 ひきつづき同じ著者の『シンプルノットロー
Comment
AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/531.21.8 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.4 Safari/531.21.10
カツゼツ(滑舌?)については、年配の人が知らないので、おかしいなと思っていました。やっぱりそうだったのか。
でも高校生だった33年前にスカイセンサー(古い)でエアチェックした桂米朝師の噺のまくらに
「カツゼツなんていいますな。」
という台詞がありました。あれは当時、最新の先端をいく言葉だったんでしょうか?
AGENT: SoftBank/1.0/821SC/SCJ001 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
話はちょっとそれます…
テレビで聞いた受け売りです。とある人はずっと「糊しろ」を「糊、しろ」と勘違いしていたそうです。
なんて命令的なんだと。
そんな話を思い出しました。