イラクからブータンの週末
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
土曜日、新宿二丁目の「タイニイアリス」という小劇場に、イラクの劇団「ムスタヒール」を見に行く。
テーマは、拷問や人権侵害で有名なアブグレイブ刑務所。
観客30人足らずの小劇場は、学生時代、フランス語を習っていたシルヴィの「舞踏」を見に行って以来だったが、なんとしたことか、イラクの芝居も無言の前衛劇で、
雰囲気もシルヴィの舞踏そっくり。当然理解不能。
それも驚いたが、観客の人たちが口々に「感動した」「身に迫った」と賛辞を述べていたのにも驚いた。
みんな、ほんとうにそう思ったのだろうか。
日曜日、日本ブータン交流協会主催の「ブータン新年会」。
2月14日はブータンの新年にあたるそうである。
今までブータン人といえば、留学生の女の子一人にしか会ったことがなかったので
楽しみにしていたのだが、行ってみればブータンの人たちはとても初めてとは思えない面々。
タイやミャンマー、あるいはその少数民族の人たちとちがいを見つけるのが難しい。
ただ、ひとつ大きな特徴としては、ブータンの男性はとても女性が好きだということ。
4分の3は男性だったのだが、彼らはみんな、若い(もしくは「比較的若そうな」)日本人女性に向かう傾向があり、
私が話しかけてもすぐ逃げてしまい、はなかなか相手にしてもらえなかった。
だからというわけではないが(別の事情で)、私は二次会を先に失礼したのだが、
最後までいた妻に聞いたら、私も挨拶をしたブータン人の男子に、
「ダンナさん、先に帰ったの? 今晩、うちに来ない?」と誘われたという。
むうう。さすが「夜這い大国」なだけある。
関連記事
-
-
タマキングの原点はここにあった!
週末、書店でのトーイベントのため大阪に行ってきたのだが、実に楽しかった。 なにしろ、朝は杉
-
-
2006年に読んだ本ベストテン(小説部門)
今年、私が読んだ本の中からベストテンを選んでみた。断っておくが、あくまで客観的にして公正無私な選出で
-
-
だからアメリカは嫌なんだ!
今、バンコクであります。 今回、フライトがノースウェスト航空。9.11以来アメリカの飛行機に乗るのは
-
-
ロゼをちびちびやりながら砂漠を行く
ごぶさたしております。 20日に東京を発ち、今度はなぜか北アフリカのチュニジアをうろうろしている。
-
-
大藪春彦賞受賞パーティ
平山夢明さんが『ダイナー』(ポプラ社)で大藪春彦賞を受賞し、 私と妻も受賞パーティにお招きいただい
-
-
ドンガラさん、15年ぶりの緊急来日
私がかつて翻訳したコンゴ文学の名作『世界が生まれた朝に』(小学館、絶版)。 その著者であるエマ
-
-
サッカーファンになる予定なのに…
着実にサッカーファンに向かって前進しているはずなのだが、 吉祥寺の書店でターザン山本『「金権編集長
-
-
角幡唯介との対談本・本日発売
角幡唯介との対談本『地図にない場所で眠りたい』(講談社)が本日発売になります。 (Amazon
-
-
2012年に読んだ本ベスト10
毎年恒例の「私が今年読んだ本ベスト10」。私が読んだ本だから、今年出版のものとはかぎらない。 とは
-
-
超能力は誰にでもあるもの?
4年前、関西ローカルの深夜番組にレギュラー出演していたことがある。 関西テレビ「未確認思考物隊」が


