小説の強烈な引き
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
麻雀やカードゲームと同じように、読書も「引き」が強いときと弱いときがある。
引きが強いときには、てきとうに手にとる本がことごとく面白く、
弱いときには自分で選んでも人に勧められても面白い本に行き当たらない。
最近はノンフィクションは今ひとつだが、小説はどうかしてるんじゃないかというほど引きが強い。
次から次へと(自分にとっての)年間ベストテン入り間違いなしという作品を引き当ててしまう。
好村兼一『行くのか武蔵』(角川学芸出版)もまた、目が覚めるような時代・歴史小説だった。
決して巧い小説ではないのだが、
視点が決定的に新しい。
なにしろれっきとした宮本武蔵ものなのに、主人公が武蔵ではなく、
父親の宮本無二(無二斎)なのだ。
人物造型もまた「巧み」というのとちがい、
「絶対こうだったにちがいない」という著者の確信が伝わってくるので
作り物めいた臭みがない。
時代・歴史小説は文庫が当たり前になりつつあるが、
本書は1800円を出して単行本を買う価値が十二分にある。
しかし、こう、いい小説に当たり続けると自分でも何か書きたくなってくる。
ていうか、ごちゃごちゃ言ってないで早く書けよって話である。
関連記事
-
-
元キャバ嬢&風俗嬢にはかなわなかった
「SPA!」の掲載誌が届いた。 「イスラム飲酒紀行」はかなりトンチキな企画で(文芸誌ではできない)、
-
-
ずいぶん前の話だけど
ずいぶん前の話だけど、早大探検部の先輩・西木正明の『流木』(徳間文庫)という本の「解説」を頼まれて、
-
-
今年も奇書で行きます
新年あけましておめでとうございます。 今年は高野本プチバブル最終年になる。 新刊、文庫合わせて5冊
-
-
ハッピー・ストリート
一年ほど前から腰痛リハビリのために水泳をやっているのだが、 そこで知り合いになった獣医さんに「バング
-
-
エンタメ・ノンフ的映画の真髄
「パパは出張中」と「アンダーグラウンド」で史上唯一カンヌを2回制した映画監督エミール・クストリッツァ
- PREV :
- シュウコウとヒデユキは同一人物です
- NEXT :
- 新刊『間違う力』予約開始
Comment
AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.1.8) Gecko/20100202 Firefox/3.5.8
好村兼一さん面白いですよね。
ほかの作品もしっかりしています。
未読でしたらぜひ!