*

ストロベリー・ロード

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 高野秀行の【非】日常模様

仕事上の必要から石川好『ストロベリー・ロード』(上・下、文春文庫)を読んでみたら、
これがもんのすごく面白かった。
大宅賞受賞で有名だということは知っていたが、今読んでも二十年前の作品とは思えない新鮮さと重要性を持っている。
1965年から4年間、アメリカへ留学というか出稼ぎというのか、
カリフォルニアのイチゴ畑で働いた青年の話だ。
移民国家アメリカの姿は、移民(候補)の目から最も確実に捉えられるのだなあと感心するしかない。
いちばん面白かったのは、アメリカが理想の国を標榜するのは、
「移民の男たちが自分の故郷から女を呼び寄せるためにつく『アメリカは素晴らしい国だ』というウソを、何がなんでも実現させないと辻褄があわないと思う気持ちからくるんじゃないか」と石川青年が解釈するところだ。
もう一つ驚いたのは、当時の日系人が自分のことを「ミー」、相手のことを「ユー」と呼んでいたということ。
例えば、「ミーは仕事がまだあるから、ユーは先に帰れ」などと言う。
梶原一騎原作の名作『プロレス・スーパースター列伝』の外人レスラーの言葉遣いと同じなのだ。
例えば、「ミーを怒らせるとどうなるかユーは知らないようだな、猪木!」などとハンセンやシンが吠える。
もちろん、アメリカ人がこんな日本語を使うわけがないから、
梶原一騎の作りもんか、あるいは誰か他の漫画家がでっちあげた「英語もどき表現」だと思っていたのだが、
実は日系人が実際に使っていた言葉遣いだったのだ。
本書には触れてないが、これはもしかするとアメリカに移住した人々が日本的な上下関係を脱してアメリカ的な水平関係にもっていくための
苦肉の策的な二人称用法だったのかもしれない。
と、まあ、実にいろいろと興味深い本である。

関連記事

no image

シンプルノットローファー

この前読んだ衿沢世衣子『ちづかマップ』が面白かったので、 ひきつづき同じ著者の『シンプルノットロー

記事を読む

no image

炎のドトール執筆日誌

「もうダメだ!」と叫んで家を出たのが去年の夏だった。 原因はインターネット。 常時接続なので、原稿を

記事を読む

no image

ダルマ死す。享年17歳9ヶ月

飼い犬のダルマが昨晩、午前2時ごろ息を引き取った。 享年17歳9ヶ月。人間なら90歳くらいの高齢だっ

記事を読む

no image

手がもぞもぞ

ジュンク堂新宿店で上映会+サイン会。 ここで本を見たり買ったりする以外に自分が何かするというのは な

記事を読む

no image

世界はまだまだ広く、日本人にもスゴイ人たちがいる

まずはお詫びから。 『謎の独立国家ソマリランド』で2ヵ所誤りが見つかった。 正確に言えば、知

記事を読む

no image

略して『みらぶ~』!

『未来国家ブータン』の3刷りが届いた。こんな表紙である。すげ~なあ。 本書を「みらぶ~」と命名

記事を読む

no image

豚追い人

バングラ北部への旅の途中、すごく変なものを見た。 ヤギか牛を追うように、棒をもって群れを追い立てて

記事を読む

no image

サッカーファンになる予定なのに…

着実にサッカーファンに向かって前進しているはずなのだが、 吉祥寺の書店でターザン山本『「金権編集長

記事を読む

no image

月刊ランナーズ

なんと「月刊ランナーズ」というランニング専門誌の座談会に呼ばれてしまった。 ランナーでもないのに、

記事を読む

no image

逃亡先としての「辺境」

知人に勧められて、乃南アサの『涙』(新潮文庫)を読んだ。 1964年、東京オリンピックの最中に殺人

記事を読む

Comment

  1. negi より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; Creative AutoUpdate v1.10.10)
    >本書には触れてないが、これはもしかするとアメリカに移住した人々が日>本的な上下関係を脱してアメリカ的な水平関係にもっていくための
    >苦肉の策的な二人称用法だったのかもしれない
    さすが高野さん、深いですね!
    そういえば、テレビドラマの移民もの?でもこういう言葉づかいをきいたことがあるような気がします。
    その時は現地に馴染んだ日本人と、やってきたばかりの日本人との対照を感じさせよう、というのかと思いました。
    ちょっとわざとらしい言葉づかい(「日系人」イメージの)と思ったのですが、実はこういうことだったのかもしれないのですね。

  2. LP より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1045 Safari/532.5
     これの単行本が出た頃、僕はまだ高校生で、凄く読みたくなったことを思い出しました。当時はまだ素直にアメリカに憧れていたし、留学や海外赴任ではなく、自分で汗を流して働くということも、僕の夢にはむしろ近かったのだと思います。
     ただ、高校生の小遣いでは単行本2巻は高くて買えなく、そのまま読まずに来たんですが、これを機会に買おうと思ったら、いや驚いた。あんなに話題になった本なのにもう古本しかないんですね。慌てて買いましたよ。
     あー、読むのが楽しみです。

  3. takanist より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
    いわゆるピジン英語では一人称主格にmeを使う例が結構あったと思います。
    古い黒人英語とかもそうだったかも。最近だとニューギニアのトク・ピジンとか。
    日系人の言葉にそれがあったのだとすれば、日系人を通じてアメリカ文化に触れることが多かった戦後の日本人が「ガイジンの話し方」として受容したのも自然ですね。

LP へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年11月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
PAGE TOP ↑