四万十の至福
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
将来の極秘プロジェクトについて相談するため、
先週末から四日ほど高知・四万十市(中村)に行き、
現地に住む山田先輩(農大探検部OB)を訪ねた。
相談の内容は極秘なのでここでは明かせないが、
四万十川のほとりでひばりやウグイスのさえずりを聞きながら
缶ビールを飲みつつ、宮田珠己の処女作『旅の理不尽』(ちくま文庫)に笑い転げるという
超・至福のひとときを味わったことを報告しておきたい。
宮田さんはこの前電話で「あの本はほんとにふざけすぎてて、恥ずかしくて、
ちくまから再文庫化の話が来たとき、本気で断ろうかどうしようか迷った」と話していた。
その言葉通り、今読んでも、あまりにふざけすぎていて、アナーキーで
笑いながらも驚いてしまう。
特に「旅とは何か」で始まり、「幸運の鍵[ヘルメット]」で終わる「はじめに」は
衝撃以外の何ものでもない。
宮田さんには気の毒なことだが、彼が今後どんなすごい本を書いても、
この「ふざけすぎで恥ずかしい」本が彼の代表作からはずれることはないだろう。
四万十から帰りは、土讃線で大歩危(おおぼけ)の異国めいた渓谷や
漁船が長い航跡をひく瀬戸内の海を眺めながら、
缶ビールを飲みつつ、町田康『浄土』(講談社文庫)を読むという
続・超・至福のひとときを味わった。
そして、驚くなかれ、『浄土』はアナーキーな文体とふざけた発想が
『旅の理不尽』そっくりなのだった。
関連記事
-
-
大脱出記を生かすも殺すも表現次第
なぜかよくわからないが、小説では「表現」や「いかに書かれているか」が問題とされるのに、 ノンフィク
-
-
R-40本屋さん大賞ノンフィクション・エッセイ部門で1位(改訂版)
ワンテンポもツーテンポも遅れてしまったが、一昨日発売の「週刊文春」誌上で発表された 「R-40本屋
-
-
イスタンブール無事到着
昨夜8時ごろ、ようやくイスタンブールに到着した。 東京の自宅を出て、36時間後のことだ。 なんでも一
-
-
祝&残念! タマキング酒飲み書店員大賞受賞!
宮田珠己ことタマキングが『東南アジア四次元日記』(文春+文庫)で、 第3回 酒飲み書店員大賞を受賞し
-
-
『「本の雑誌」炎の営業日誌』は「脳内三国志」だ!!
土曜日の夕方、昼寝をしていたら、杉江由次『「本の雑誌」炎の営業日誌』(無明舎出版)が届いた。 これは
-
-
アスクル人、カンヌを制す!?
『アスクル』に登場している沖縄の映画プロデューサーの井手君が上京、またうちに泊まっている。 毎晩、真
-
-
15年前のドンガラさんと私
二十代の頃からずっとお世話になっている翻訳家の浅尾敦則さんからこんな写真が送られてきて仰天した。
- PREV :
- どんびき芸、健在
- NEXT :
- ドリアン系の作家たち
Comment
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1064 Safari/532.5
それでは宮田先生の恥ずかしい所、チラリと見させて頂きます。
AGENT: Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU iPhone OS 3_1_3 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/528.18 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile/7E18 Safari/528.16
いつもお世話になっております〜☆
面白いです〜☆
YouTube のムベンベ拝見しました!
死んだゴリラを初めて見ました…
超 衝撃 !!w
お邪魔しました〜☆
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB720; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729)
スットコランド日記は今でもちょいちょいチェックして
蘇る日を待ってるのだけれど
旅の理不尽の復刊? しかもこの表紙!
旅行人は休刊するっていうし
この本には がんばってほしい
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
高野さんが、町田康を読むということが、なんだかとても意外でした。へえ〜・・・旅先をぶらぶらしていて道が意外なところで別の通りに繋がっていたような気分です。