ペルシア猫を誰も知らない
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
イランのクルド人監督バフマン・ゴバディの『ペルシア猫を誰も知らない』を渋谷ユーロスペースで見た。
洋楽が原則禁止というイランで、逮捕や拘束にも負けず音楽に人生を賭ける若者たちを描いた
セミ・ドキュメンタリー。
出てくるバンドはハードロック、デスメタル、フォーク、ヒップホップ、ブルースなどさまざまだが、どれも素晴らしい。
自由な国のミュージシャンとは音楽にかける思いがちがうのだろう。
イランは超保守的イスラム国家と思われているが、国民の多くは自由な気風で、
明るく、ユーモアたっぷりだということもわかる。
映画としても最高だ。
映画館を出たとき、「ぴあ」のスタッフにアンケートを求められ、
「100点」と答えておいた。
(一緒に観た妻は「95点」だった)
関連記事
-
-
酒飲み書店員大賞、韓国進出!
韓国のエージェントの人から聞いて初めて知ったのだが、 『ワセダ1.5坪青春記』の帯に(韓国の本にも帯
-
-
シワユメは絶版ではなかった
また、とんでもない間違いをしてしまった。 去年の暮れあたり、『世界のシワに夢を見ろ!』(小
-
-
イスラム二日酔い紀行
昨日は扶桑社に用事があって浜松町へ。 数年ぶりにブックストア談に行って、「イスラム飲酒紀行」を探す。
-
-
『わが盲想』の意外な落とし穴
いよいよアブディン『わが盲想』(ポプラ社)が本日発売である。 宮田珠己部長には前もって献本
-
-
butan no bukkyou
Zenkai no shasin no bijo wa watashi no zonka-go(bu
-
-
NHKの仕事でまたミャンマー
(撮影:森清、『西南シルクロードは密林に消える』より) ※こんな映像が撮れればいいのだが…
-
-
イランの料理をみくびっていた
日曜日、「おとなの週末」で連載開始する「移民の宴」の第2回取材で、 イラン人のベリーダンサー、ミーナ
-
-
高野秀行プロデュース第2弾! エンタメノンフ最終兵器登場。
もう高野本やこのブログの読者のみなさんにはお馴染みだと思うが、私の古い友人でスーダンから来た盲目の留
- PREV :
- マイク・ノック軍団、東京ジャズフェスに電撃参戦!
- NEXT :
- わが読書人生史上、最高に驚いた出来事
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
私は飛行機でソ連のビートルマニアの映画を見ましたよ。
BBCのTVだったかな?隠れキリシタン的なものを感じました(笑)。