 フランス(0) – (0)スイス
フランス(0) – (0)スイス
なんとなくタイプが似ている両チーム。予選リーグでも引き分けに終わり、まだ決着が着いていないだけに注目していましたが、おもしろかったどうかというと疑問が残りました。それにしても、イエローカードの多い試合でしたねぇ。
 フランスは、欧州諸国で活躍する多くのタレントを抱えていますが、そのほとんどはベテラン級の選手。おのおのの能力はきわめて高いのですが、ナショナルチームになった時に決定力があるかというと、そうとも言い切れません。たしかに、ジダンのパスセンスやアイデア、アンリの独特なリズム感等、目を見張るものがありますが、チームとしてのサッカーがおもしろいかというと、そうでもありませんでした。華麗でハイレベルのサッカーなんですが、なぜか感動がありません。よもや日韓大会の二の轍を踏まないとは思いますが…。
フランスは、欧州諸国で活躍する多くのタレントを抱えていますが、そのほとんどはベテラン級の選手。おのおのの能力はきわめて高いのですが、ナショナルチームになった時に決定力があるかというと、そうとも言い切れません。たしかに、ジダンのパスセンスやアイデア、アンリの独特なリズム感等、目を見張るものがありますが、チームとしてのサッカーがおもしろいかというと、そうでもありませんでした。華麗でハイレベルのサッカーなんですが、なぜか感動がありません。よもや日韓大会の二の轍を踏まないとは思いますが…。
 逆にスイスは若手中心で、小気味よい場面が何回もあり、決定的なシーンが印象に残りました。しかし、前半は攻撃に押され気味、後半は守備を崩せず、なかなか良さを発揮できませんでした。またもや決着が着かなかったを是と見るか否と見るかといったところに、勝ち抜けのキーワードがあるような気がします。
逆にスイスは若手中心で、小気味よい場面が何回もあり、決定的なシーンが印象に残りました。しかし、前半は攻撃に押され気味、後半は守備を崩せず、なかなか良さを発揮できませんでした。またもや決着が着かなかったを是と見るか否と見るかといったところに、勝ち抜けのキーワードがあるような気がします。
 韓国(2) – (1)トーゴ
韓国(2) – (1)トーゴ
連日の試合観戦による寝不足が、ここになってたたってきました。この試合、22:00からだというのに、半分寝ながら見てしまいました。。。
 韓国は相変わらずの精神力の強さで、先行されたにも関わらず逆転し、見事に勝ち点3をもぎとりました。まぁ、元々韓国は勝つだろうと信じて疑わなかったので、順当と言ったところでしょうか。それにしてもこの不屈の精神力、日本も見習ってほしいもんです。
韓国は相変わらずの精神力の強さで、先行されたにも関わらず逆転し、見事に勝ち点3をもぎとりました。まぁ、元々韓国は勝つだろうと信じて疑わなかったので、順当と言ったところでしょうか。それにしてもこの不屈の精神力、日本も見習ってほしいもんです。
 トーゴは初出場なので注目はしたいのですが、あまりぴんときませんでした。今年に入ってからの監督交代劇等で、実際のW杯対策期間は1ヶ月ほどしかなかったようですね。第2節以降に期待したいところです。
トーゴは初出場なので注目はしたいのですが、あまりぴんときませんでした。今年に入ってからの監督交代劇等で、実際のW杯対策期間は1ヶ月ほどしかなかったようですね。第2節以降に期待したいところです。
このグループは、はっきり言ってあまり興味がないんです…(4カ国のファンの方々スンマセン)。大方の予想はフランスと韓国だとは思いますが、ここはあえて、韓国が筆頭、次いでスイスにしておきます。
 
							 日本(1) – (3)オーストラリア
日本(1) – (3)オーストラリア
 ブラジル(1) – (0)クロアチア
ブラジル(1) – (0)クロアチア
 アルゼンチン(2) – (1)コートジボアール
アルゼンチン(2) – (1)コートジボアール
 セルビア・モンテネグロ(0) – (1)オランダ
セルビア・モンテネグロ(0) – (1)オランダ
 イングランド(1) – (0)パラグアイ
イングランド(1) – (0)パラグアイ
 トリニダード・トバゴ(0) – (0)スウェーデン
トリニダード・トバゴ(0) – (0)スウェーデン
 ドイツ(4) – (2)コスタリカ
ドイツ(4) – (2)コスタリカ
 ポーランド(0) – (2)エクアドル
ポーランド(0) – (2)エクアドル
 この「Smash The Grass(グラスを砕け)」は、僕の中でもトップクラスに位置するFavorite Albumだが、そんな土方氏の魅力があますところなく散りばめられている。フェイドインで始まるファンキーなカッティング、それが最高潮に達したときのブレイクに響く「グワシャッ」と砕けるグラス音。直後の強烈なブラスセクションとリズム隊に身体が揺れている頃には、すでにこのアルバムの虜になっている。2曲目の間奏では、8本のギターだけによるバロック調の重厚なアンサンブル。当時はMIDIさえも世の中に出ていないアナログ全盛期なので、「レコーディング方法自体が不明だ」とアドリブ誌上に書かれていたことを思い出す。
 この「Smash The Grass(グラスを砕け)」は、僕の中でもトップクラスに位置するFavorite Albumだが、そんな土方氏の魅力があますところなく散りばめられている。フェイドインで始まるファンキーなカッティング、それが最高潮に達したときのブレイクに響く「グワシャッ」と砕けるグラス音。直後の強烈なブラスセクションとリズム隊に身体が揺れている頃には、すでにこのアルバムの虜になっている。2曲目の間奏では、8本のギターだけによるバロック調の重厚なアンサンブル。当時はMIDIさえも世の中に出ていないアナログ全盛期なので、「レコーディング方法自体が不明だ」とアドリブ誌上に書かれていたことを思い出す。 昨年リリースしたアルバム「NEW」全曲を、その順番通りに演奏。曲数はわずか10曲。MCで、曲紹介やこれまでの生い立ち(?)・業界裏話等を交え、世代的にはそんなにかわらないんだなぁということを再認識した。あっという間に時が流れた。
 昨年リリースしたアルバム「NEW」全曲を、その順番通りに演奏。曲数はわずか10曲。MCで、曲紹介やこれまでの生い立ち(?)・業界裏話等を交え、世代的にはそんなにかわらないんだなぁということを再認識した。あっという間に時が流れた。