猪木信者は本屋信者でもあった!
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
2年ほど前、「本の雑誌」で「プロレス本座談会」なるものが開かれ、
私も「レフリー:ジョー高野」として参戦した。
会場である新宿の居酒屋・池林房に行くと、パンパンに膨らんだボストンバッグを持って
入り口にたたずんでいる男がいた。
それが当時、出版業界紙「新文化」編集長の石橋毅史氏だった。
バッグの中にはアントニオ猪木の本が二十数冊詰まっていた。
「猪木は本が多いからファンは大変なんですよ」と石橋さんは苦笑しながら、
すべてを居酒屋の座敷に丁寧に並べていた。
座談会が始まってもこれがすごかった。
他には坪内祐三さんと、本屋プロレスや本屋野宿といった意味不明なイベントで知られる伊野尾書店の伊野尾さんがいた。
で、司会の浜本さんに坪内さんがジャイアント馬場のアメリカ修業時代の話をしているのに、伊野尾さんと石橋さんは勝手に「この前、新日のドーム、行きました?」「あれ、蝶野、どうだった?」とプロレス談義を始めてしまう。
座談会で、他の人たちが喋っているのを無視して、別の話をする人たちを私は初めて見た。
しかも酔っ払ってというわけではない。
なぜなら、彼らは話に夢中でビールのジョッキにはろくに口をつけてなかったからだ。
伊野尾さんは書店の店長で座談会など初めてだろうからまだわからないでもないが、
石橋さんは雑誌の編集長なのだ。どうかしている。
てなわけで、私の中では「石橋毅史=プロレス命」という刷り込みがなされており、
その人が「『本屋』は死なない」(新潮社)なんて本を出したのでびっくりした。
プロレス以外にも興味をもってることがあったのか!
もっとも「『本屋』は死なない」というタイトルは、ひじょうにプロレス的だ。
その昔、長州力が発した名言「老兵は死なず」をも彷彿させる。
P.25では、書店の棚作りで「売りたい本の横にわざとダメな本を置く」という書店員の説明に、石橋さんは「エースの隣に噛ませ犬を置く」とわざわざ言い換えていて、私は爆笑した。
そうだよなあ、プロレスファン、それもガチガチの新日本のファンなら、
言わずにはおれないだろうなあ。
ちなみに、「俺はおまえの噛ませ犬じゃない」という台詞も長州力が藤波辰巳に言い放った名言で、「噛ませ犬」なんて聞くだけでノスタルジーに涙ぐむ三十代、四十代の男子は少なくない。
とはいうものの、プロレス的な部分はそのくらいで、あとは実に真剣な書店と書店員と本の話がつづく。
ユニークな店作り、棚作りをする書店員をめぐって、全国を訪ねて回る石橋さんの姿は、
まるでユニークな試合をやっている地方のインディーズのレスラーや団体を訪ねて歩いている熱狂的ファンのようにも見える。
そこに浮かび上がるのは「希望」ではなく「情熱」だ。
よく「ジャズは死んだ」とか「プロレスは死んだ」とか「出版はもう死んでる」などと言う人がいる。
でもこの本を読むと、そうじゃない、と強く思いたくなる。
「プロレスは死んだ」というのは、そう思っている人の中で死んだだけであり、
「まだ生きてる」と思っている人の中では十分生き続けているのだ。
本屋は死なない。それは俺が本屋は死なないと思っているから——。
そういう理屈を超えた闘魂に満ちた一冊であり、出版界の改善につながらなくても
ダーッ!と拳を突き上げたくなったりするのである。
関連記事
-
本日発売。自分にとっては世にも奇妙な本
『世にも奇妙なマラソン大会』(集英社文庫)、本日発売です。 私はたいていすごく苦しんで原稿
-
今、日本で最も儲かっているかもしれない輸出業者はこう言った
昨日のブログで書いた調布の中古車輸出会社だが、ほんとうに儲かっている。 半年ほど前、初めて社長に会っ
-
溝口敦『暴力団』は入門書にして名著
タイトルからして素晴らしい。溝口敦の『暴力団』(新潮新書)。 「暴力団のいま」でもなければ「ヤクザ
-
来たれ、ポロロッカ!
昨日、『困ってるひと』に重版がかかったという知らせが届いた。 発売後たった6日のことだ。 よく「発売
-
世の中は私の知らない番組であふれている
三日間、伊豆に行ってきた。 昼間は外であれこれやっていたのだが、 夜は何もやることがなくすごくヒマ。
-
異国トーキョー漂流記
先週、中島京子さんより初の生メール(?)をいただいた。 「高野さんの『異国トーキョー漂流記』を朝日
-
野球選手じゃなくてよかったという話だ
珍しく夕方家にいたので、テレビでドラフトを見ていた。 指名された選手は、斉藤、大石、沢村のビッグ3以
- PREV :
- ソマリアの海賊裁判は面白い!
- NEXT :
- 小説の書き方本、ベスト3はこれだ!