*

「倒壊する巨塔」は訳が素晴らしい!

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 高野秀行の【非】日常模様


ローレンス・ライト著、平賀秀明訳『倒壊する巨塔』(白水社)を読んだ。
素晴らしい本だった。
「イスラム原理主義」と俗に呼ばれるものが、いかにして生まれて成長していったのか、
今ひとつわからないままでいたのだが、この本で、
サイイド・クトゥブ、アイマン・ザワヒリ、ウサマ・ビン・ラディンらキーパーソンたちの
個人の人生をたどっていくとひじょうによくわかる。
だが、もっと感動したのは訳だ。
今は小説に関して言えば、翻訳も昔よりずっとうまくなり、不満を持つことは少ないが、
人文書は全体的に相変わらずレベルが低い。
とくに国際情勢に関するものは、あまりに不自然な日本語が多い。
頭の中でいちいち「俺だったらこう書くのに…」と変換してしまい、
肝心の内容が全然入ってこなくなるのもしばしばだ。
その点、本書の訳はずば抜けていい。
おそらく原文の英語の文章もいいのだろうが、それを生かしつつ、
ひじょうにリズミカルに、日本語らしい表現を駆使して、
なめらかに謳うように物語が綴らている。
中身の険しさにかかわらず、うっとりしながら読み進むことができた。
名著にして名訳だろう。
イスラムや中東が苦手な人にも自信をもってお勧めしたい。

関連記事

no image

話題の書

本の雑誌杉江さんの「炎の営業日誌」を見てびっくりした。 http://www.webdoku.jp/

記事を読む

no image

ストロベリー・ロード

仕事上の必要から石川好『ストロベリー・ロード』(上・下、文春文庫)を読んでみたら、 これがもんのすご

記事を読む

no image

琉球カウボーイ、よろしくゴザイマス。

私の沖縄の友人が統括プロデューサーをしている映画が今日からついに 東京でも公開が始まる。 「琉球カ

記事を読む

no image

ヤノマミ読書VSサバイバル登山家

忙しくてなかなかブログの更新ができなかった。 そうそう、本の雑誌3月号の「冒険本・探検本特集」でと

記事を読む

no image

豆腐学生

私が原稿を書いた古本愛好雑誌「彷書月刊」今月号で 内澤旬子さんのダンナで編集者・ライターの 南陀楼綾

記事を読む

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている人なのか説明できない」という人

記事を読む

no image

マンセームー脳人間、読書界へ進出!

学研「ムー」的なものに脳が染まってフリーズしてしまうという恐ろしい状態、 それが「慢性ムー脳人間」。

記事を読む

no image

ダーティな本気はピュアなのか

斉藤一九馬『歓喜の歌は響くのか 永大産業サッカー部 総武3年目の天皇杯決勝』(角川文庫)を読んだ。

記事を読む

no image

出発前のわやくちゃ状態に突入

いつも海外旅に出発前2週間を切るとにはわやくちゃ状態になる。 今回ももうとっくにそれが始まっている

記事を読む

no image

高島俊男先生の人生は失敗だったらしい

敬愛する高島俊男先生の新刊『お言葉ですが…別巻⑤ 漢字の慣用音って何だろう?』(連合出版)を読む。相

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年11月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
PAGE TOP ↑