オタクの底力を感じさせる『タイ・演歌の王国』
公開日:
:
最終更新日:2013/03/13
高野秀行の【非】日常模様
タイ女性と結婚し、バンコクに十数年暮らしている友人Aさんが、「高野さん、この本、すごく面白いよ」と盛んに勧めるので
大内治『タイ・演歌の王国』(現代書館)を読んだ。
大内さんの名前は言われて思い出したのだが、以前『タイ天使の国から――性を売る女たち』(マルジュ社)というタイの娼婦についての本を読んだことがある。
タイトルからはあまり期待できなさそうなのだが、これがすごくタメになる面白い本だった。
大内さんはどういう人か皆目わからないが、バンコクに十数年暮らしており、雑誌や書籍も自在に読めるタイ語力を駆使して、
具体的な事例やデータをたくさん引っ張ってきていた。しかも、文章も上手。
私が『極楽タイ暮らし』を書いたとき、いちばん参考にさせてもらったネタ本で、今でも付箋がたくさん貼り付けられている。
その大内さんの第二作が『タイ・演歌の王国』なのだが、読んでみたら、果たして労作にして名著だった。
タイで最も貧しく、しかし人口は最も多いイサーン(東北部)で圧倒的な人気を誇る演歌「ルーク・トゥン」や「モーラム」の
誕生から発展、そして今に至るまでの歴史的経緯、名作曲家、名歌手を文献資料やカセット、インタビューなどで徹底的に探り、
さらに著者自ら人気歌手や楽団の追っかけとなり、タイ全土を歩き回る。
一般の「タイ本」には全く出てこない、もう一つのタイ、それも巨大なタイが出現する。
Aさんは本書と著者をこう評する。
「タイの庶民の音楽をここまで深く掘り下げて書く人は世界中探してもないと思う。これはやっぱり日本のオタクの力だ」
まさにそのとおり。大内さんは研究者でもなく、ただただタイの演歌が好きというだけなのだ。なのに、楽団のおっかけをし、
毎回、タイの庶民に混じって外国人ひとりだけで、最前列の席でカメラを構え、始まる前から終わりまでガン見(?)し、
しまいには歌手や踊り子、マネージャーなどと親しくなり、楽屋に出入りもする。
踊り子たちの給料まで調べ上げてしまうから脱帽ものだ。
調査の方法や書きぶりはひじょうに冷静で客観的。文章は端正。とくに歌詞の訳は見事の一言。
アカデミズムでもジャーナリズムでも文芸評論でも十二分に通用する。
世界的に価値がある著作と言っていい。
だが、この本が実際に評価されるかというと、別問題だ。
アカデミズムの世界でも、ジャーナリズムでも、全く評価されないだろうし(だいたい学者やジャーナリストは本書に気づいてないだろう)、かなりの程度タイを知らないと本書は読んでもわからないので、一般の読書界から評価されることもない。
もっとはっきり言えば、この本を書くことが自分の人生におけるキャリアアップや収入に何もつながらない。
著者はそんなことは百も承知で、でも真剣に情熱をこめて書いている。
これは何かというと、やはり「オタク」というしかない。
日本の男子は保守的だとよく言われるし、私もそう思う。
女子はタイ料理でもなんでもバンバン食べるし、いろんなところへ行っていろんな人と臆せず話すが、
男子は好き嫌いが激しく(パクチーが食べられないと言う人はほとんど男子だ)、引っ込み思案の人が多い。
しかし、日本男子は一見情けないようにみえて、とにかくしつこい。細かい。勉強好きでもある。知的水準も高い。
そんな人たち、つまりオタクが日本の文化をかなりの部分で支えていることは間違いなく、
本書も彼らの優秀さを存分に証明している。
日本が世界に誇れるオタク文化は、アニメや漫画の海外発信とは別次元で、
海外に雄飛しているのである。
関連記事
-
『恋するソマリア』装丁公開
ついに1月26日刊行の『恋するソマリア』(集英社)がAmazonでもカバーと詳細情報がアップされ
-
移住するなら盛岡がいい
先週の土曜日、盛岡市のMORIOKA TSUTAYAでのトークイベントに行ってきたのだが、盛岡の読書
-
米軍による驚くべき支援
28日(月)調布市被災者支援ボランティアセンターの手配で、被災地の特養老人ホームに物資を届けるという
-
琉球カウボーイ、よろしくゴザイマス。
私の沖縄の友人が統括プロデューサーをしている映画が今日からついに 東京でも公開が始まる。 「琉球カ
-
エンタメノンフ三銃士!!
びっくりした。 杉江さんの「炎の営業日誌」を見たら、 2月20日、ジュンク堂で「内澤旬子、高野秀行、
- PREV :
- 『悪童日記』に学ぶ小説技法
- NEXT :
- 元「たま」石川浩司氏とのイベント
Comment
> タイへ行く人の数自体、女子のほうが男子よりずっと多いし、
えーと、すみません。このデータってどこにあります?
かなり古いデータで、元データへのアクセスもできませんが、このブログによれば、タイへ旅行に行く日本人は、男が女より3倍も多いそうです。
日本人旅行者の実態、タイの観光業の課題~~ パタヤ大好き
http://mythailand.blog79.fc2.com/blog-entry-109.html
もしかして、単なる個人的な感覚で語ってるのでしょうか?
おー高野さん、読まれたんですね。
この本「タイ・演歌の王国」を初めて見たとき。表紙にタイ文字が書いてある。っと思ってよくよく見たらタイ文字風の英語フォント。胡散臭いなぁ~と思いながら読みましたが、とても面白い本でした。タイの音楽を掘り下げた日本の書籍といえば前川 健一「まとわりつくタイの音楽」が有名ですが、この本もタイ音楽のジャンルのルークトゥン、モーラムを掘り下げたとてもユニークな本ですね。しかし、よくこの本、出版できたなぁって思うぐらいディープな本ですよね(笑)
はじめまして、高野先生の大ファンです。先日発売されたソマリランドの本ですが、北九州市の本屋さんを自分の思いつく限り回ったのですが、全ての本屋さんに現物が置いておらず、注文の後一週間待ちという状態です。これでわダメだと思いメールしました。炎の営業の杉江さんの穴を蹴っ飛ばしてでも、書店にソマリ本を置いてもらうようにしてください。自分は一週間前に注文して、今日手に入りました。これから楽しく読もうと思います。
>ATMさん、
ご指摘ありがとうございます!
男より女のほうがずっと多いというのは、おっしゃるとおり、単なる個人的な感覚で、何も根拠がありませんでした。
考えてみたら、自分の見聞きする範囲でそうだというだけでしたね。
私の周りには企業関係の人もいないし、女を買いに行く人もいないので
なおさらそう感じたのかもしれません。
自分とその周りを基準にしてはいかんということです。
大変失礼をばいたしました。