常識がひっくり返るドキュメンタリー「えんとこ」を見るべし
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
12月6日(月)、13:00より、ポレポレ東中野で「えんとこ」というドキュメンタリー映画が特別上映される。
「えんとこ」とは、”遠藤さんのところ”の略。
遠藤さんは全身麻痺の24時間要介護の人。
寝たきりどころか食事も自力ではとれないという大変な人だ。
私も一度「えんとこ」を訪ねたことがある。
ちょうど夕食時だったが、口や舌の筋肉を自由にコントロールすることができないので(筋肉が勝手に動いてしまう)、介護の人がタイミングを見計らって口の中にスプーンを突っ込む。それを遠藤さんがものすごい時間をかけて咀嚼する。
たしか夕食だけで2時間か3時間かかったのではないか。
朝飯も1時間以上かかるらしい、便も同じくらいかかるから、生きていくのに最小限必要なことをやってるだけで一日が終わってしまう。
すさまじい生き様だ。
でも、「えんとこ」は、「必死に生きようとする遠藤さんと、彼を支える介護ボランティアたちの心温まる感動秘話」なんかじゃない。(まあ、そんなものを私がここで紹介するはずもないが)
かといって、大宅賞と講談社ノンフィクション賞をダブル受賞した「こんな夜更けにバナナかよ」みたいな話でもない。
「バナナ」は、やはり全身麻痺の障害者が主人公で、自己中でものすごくアクの強いその人物に呆れながらも、彼との付き合いを通してボランティアたちが人間的に成長していくという話だ。
遠藤さんは、「バナナ」の主人公みたいにわがままではない。
だいたい、いちばんちがうのは、介護人がボランティアじゃないということだ。
自治体から遠藤さんがお金を引き出し、介護人にバイト代を払っている。
介護人には福祉の専門家やふつうの人もいるが、 中には引きこもりで他の仕事ができないとか、演劇をやっててふつうのバイトができないとか、 精神科系の病気を抱えてるとか、しまいにはオーバーステイの外国人までいる。
彼らはみな、一般の仕事が見つからないか勤まらないかで、「えんとこ」へやって来る。 そして、遠藤さんにバイト代をもらってなんとか生活をしている。
ちなみに、私が「えんとこ」を訪れたのも、いわゆる「心の病」を患って以来、ふつうの職につけなくなった友人の働き場所を探してまわっていたら、そこが見つかったのである。(結果的には諸般の事情で実現しなかったが)
物理的には、彼らが遠藤さんに飯を食わせてあげてるのだが、生活的には、遠藤さんが彼らに「飯を食わせてやってる」のだ。
私の知り合いのミャンマー人など、もう「えんとこ」だけに生活を依存している。それがなければ生きていけないのだ。
ちなみに、そのミャンマー人は遠藤さんのことを「社長」と呼んでいて、私は笑ってしまった。たしかに、介護される遠藤さんが「経営者」で、介護する側が「従業員」だもんな。
これまでも日本語もよくわからない中国人やらペルー人やらがバイトしてきたらしい。
よっぽど私が「えんとこ」について書きたいくらいだが、書くつもりがないのは、すでに「えんとこ」というドキュメンタリー映画があると聞いたからだ。
数年前に撮られたそうだが、私はまだ見ていない。
それがこの度、たった一回だけだけど上映されるわけだ。
またしても、ポレポレ東中野で。
貴重な機会なので、ぜひ見に行きたい。
会社員の人はキツイと思うが、時間に都合がつく方は是非ごらんになってください。
関連記事
-
-
辛いけどあとで楽しい奥泉山の登山
最近本の感想がとんと書けなかったのは、一つには仕事や雑務で読む時間が少なかったからだが、もう一つの
-
-
「激しくおもしろいブログ100」
先週、突然見知らぬ人からメールが来た。 「あなたのブログは『激しくおもしろいブログ100』に選ばれ
-
-
他人ごとなら面白いが
「本の雑誌」今月号が届いた。 特集は「この妻がすごい」。 小説、ノンフィクションを問わず、本に出て
-
-
TBS「クレイジージャーニー」とすしざんまい
さきほど私が出演したTBS「クレイジージャーニー」が放映された。当初は「ムベンベ」「アヘン王国」「ソ
- PREV :
- これからは「盲人サッカー」だ!
- NEXT :
- 小千谷のお米を買いませんか


