勝利の方程式も崩れるときはある
公開日:
:
最終更新日:2013/03/28
高野秀行の【非】日常模様
丹沢・大山登山の翌日は予想通りというか、足が激しく筋肉痛。
トレランの鏑木さんに影響されて、山を駆け下りたせいである。
で、駅の階段の上り下りで足をかばってぎこちなく歩いていたら、腰から背中にかけてビキッと来たような気がした。
軽くギックリになったみたいだが、「腰痛には水泳」という勝利の方程式を持つ私は迷わずプールに行った。
翌々日(昨日だ)は痛みが増したので、また水泳に行ったところ、
今朝は布団から起き上がるのも困難になっていた。
どうも同じ腰痛でもギックリのときは水泳はよくないらしい。
まあ、元阪神の藤川球児だって疲れがたまっているときは巨人の古城なんかにホームランを打たれたりした。
そういうこともあるだろう。
しかし、今は歩くのもやっとで、花粉症のため鼻づまりがひどくて電話もできないし、
情けないったらない。
☆ ☆ ☆
本人の体たらくとは裏腹に、『謎の独立国家ソマリランド』は依然として好調。
著者インタビューも受けているし、「週刊現代」や「SPA!」にも書評が出た。
ソマリランドでの相棒・ワイヤッブにもDHLで本を一冊送ったら、さきほど「受け取った」というメールが来た。
中身は読めないからわからないが、札束を抱えたおっさんたちの能天気な様子が写った表紙の写真がソマリランドで、
戦争で荒廃した町を兵隊たちが行く裏表紙(表4)の写真がソマリアということはわかったようで、
「ソマリランドとソマリアのちがいを表しているのだな。よしよし」と満足げだった。
☆ ☆ ☆
新潮社のPR誌「波」で行った、トレイルランの鏑木さんとの対談「『過酷』で『奇妙』なマラソン対決!」がウェブ上で公開された。
よろしかったらご覧下さい。
また鏑木さんの著書『アルプスを越えろ! 激走100マイル 世界一過酷なトレイルラン』(新潮社)をHONZで阪大・仲野先生がレビューしている。
珍しく仲野先生が直球で熱く語っている。こちらも必見。
関連記事
-
-
ヒンディー語と春風亭昇太
トルコの怪獣取材もいいが、忘れちゃいけないインド・ウモッカ探索行。 そう、凝りもせず今年の11月末か
-
-
イランの料理をみくびっていた
日曜日、「おとなの週末」で連載開始する「移民の宴」の第2回取材で、 イラン人のベリーダンサー、ミーナ
-
-
シリア・イラク国境地帯の驚異
ユーフラテス河沿いに進み、イラク国境近くの町にいる。 シリアの他の場所は砂漠ばかりだが、この河沿いだ
-
-
西原理恵子『できるかな クアトロ』
私が「解説」を書いた西原理恵子の『できるかな クアトロ』(角川文庫)が届く。 漫画部分は例によって
-
-
ときに意味もなく文庫解説一覧
別に意味はないが、書いていた原稿が一段落したので、こんなものを作ってみた。 まず拙著の文庫解説
-
-
顔写真なしでよかった
『西南シルクロードは密林に消える』(講談社文庫)の 全作業が終了した。 今回、講談社文庫に初めて入る
-
-
新年あけましておめでとうございます
昨年の出版界は、一般社会に輪をかけた未曾有の大不況だったようである。 その影響は直接間接に私のところ
- PREV :
- 「クロワッサン」で料理デビュー
- NEXT :
- ギックリの元はこの本でとれた