ソウル・ショック!
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
ソウルより帰国した。
予想以上に驚くことがたくさんあった。
まず、ひじょうに残念な話。
最初の目的であるブラインドサッカー(盲人サッカー)の北京五輪アジア予選だが、
優勝候補と目されていた日本は五輪切符を逃したばかりか、
なんと無得点・無勝利で最下位に沈んでしまった。
順位は;
1.中国
2.韓国
3.イラン
4.日本
大会前は「日本と韓国の優勝争い」と思われていた。
中国とイランは国際大会が初めてだったからだ。
しかし、ふたを開けてみれば、中国の選手はみな、機械のように速く正確なプレーで
他チームを圧倒。
世界最強であるブラジルよりも強いんじゃないかという声が日本の選手や応援団からあがったくらい。
イランも強かった。3位だが実力は韓国より全然、上だ。
ブラインドサッカーを始めてたった3ヶ月だというのに、もう日本がまったく手の届かないところにいる。
聞けば、「二ヶ月の集中合宿を組んだ」という。
しかも、選手は、陸上、柔道、自転車など、他の競技でならしたアスリートばかり。
「やっぱり、民主化されてない国は強いな」
「いや、核兵器を持っているとか、持とうという気合いがないとダメなんだよ」
など、われわれからはヤケクソ気味の感想がもれた。
でも、障害者スポーツについては「国力」がそのまま出る。
日本は中国にもイランにも「国力」で負けているのだと思う。
もちろん、それ以外に、日本は障害者自立先進国であることも
スポーツの発展には障壁となっているし、いろいろ別な問題もあるのだが。
いつかどこかで書きたい。
で、四日目からは自分の本の取材をしたのだが、これまたビックリなのだった…という話はまた今度。
関連記事
-
-
後輩がアジア大会で銅メダル
早大探検部の後輩・角幡唯介の『空白の五マイル』(集英社)が売れている。 アマゾンでは、発売から半月
-
-
だいたい四国八十八カ所
宮田珠己部長より久しぶりに電話がかかってきたので、 『だいたい四国八十八カ所』(本の雑誌社)が面白
-
-
早大探検部バカ50周年記念
早稲田大学探検部が今年で創立50周年を迎える。 本当ならば、ライバル視していた(向こうは屁とも思って
-
-
2014年に読んだ本ベストテン
新年あけましておめでとうございます。 昨年はほんとうに忙しかった。というか、その慢性多忙状態は
-
-
今年も奇書で行きます
新年あけましておめでとうございます。 今年は高野本プチバブル最終年になる。 新刊、文庫合わせて5冊
-
-
宣教師ニコライのファンになる
今、「移民の宴」で在日ロシア人取材をやっているので、その資料として中村健之介『宣教師ニコライと明治
- PREV :
- 大分→東京→ソウル
- NEXT :
- 『ワセダ1.5坪青春記』韓国でヒット中