ソウル・ショック!
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
ソウルより帰国した。
予想以上に驚くことがたくさんあった。
まず、ひじょうに残念な話。
最初の目的であるブラインドサッカー(盲人サッカー)の北京五輪アジア予選だが、
優勝候補と目されていた日本は五輪切符を逃したばかりか、
なんと無得点・無勝利で最下位に沈んでしまった。
順位は;
1.中国
2.韓国
3.イラン
4.日本
大会前は「日本と韓国の優勝争い」と思われていた。
中国とイランは国際大会が初めてだったからだ。
しかし、ふたを開けてみれば、中国の選手はみな、機械のように速く正確なプレーで
他チームを圧倒。
世界最強であるブラジルよりも強いんじゃないかという声が日本の選手や応援団からあがったくらい。
イランも強かった。3位だが実力は韓国より全然、上だ。
ブラインドサッカーを始めてたった3ヶ月だというのに、もう日本がまったく手の届かないところにいる。
聞けば、「二ヶ月の集中合宿を組んだ」という。
しかも、選手は、陸上、柔道、自転車など、他の競技でならしたアスリートばかり。
「やっぱり、民主化されてない国は強いな」
「いや、核兵器を持っているとか、持とうという気合いがないとダメなんだよ」
など、われわれからはヤケクソ気味の感想がもれた。
でも、障害者スポーツについては「国力」がそのまま出る。
日本は中国にもイランにも「国力」で負けているのだと思う。
もちろん、それ以外に、日本は障害者自立先進国であることも
スポーツの発展には障壁となっているし、いろいろ別な問題もあるのだが。
いつかどこかで書きたい。
で、四日目からは自分の本の取材をしたのだが、これまたビックリなのだった…という話はまた今度。
関連記事
-
-
なぜ北欧人は放射能を恐れてヒロシマに逃げるのか
もはや日記代わりなので、ここにどんどん書く。 29日(火)、「おとなの週末」で連載している「移民の宴
-
-
帰国しました&怪談本
ミャンマー納豆取材旅行を終え、金曜日に帰国した。いつもは誰も知らないものを探す私だが、今回は「誰もが
-
-
勝利の方程式も崩れるときはある
丹沢・大山登山の翌日は予想通りというか、足が激しく筋肉痛。 トレランの鏑木さんに影響されて、山を駆
-
-
日本人はサッカーをビルマ人から学んだ
二週間前くらいだろうか、電車に乗っていたら突然、啓示が下りた。 「スローに生きよ」 そういう声が聞こ
-
-
ナカキョー、直木賞を受賞
私が前々から熱烈に推薦するナカキョーこと中島京子さんが 『小さいおうち』(文藝春秋)で直木賞を受賞
-
-
外国語に泣き、日本語に笑う
日本語教師およびそれを目指す人向けの雑誌「月刊日本語」(アルク)4月号から、新連載をはじめた。 題
- PREV :
- 大分→東京→ソウル
- NEXT :
- 『ワセダ1.5坪青春記』韓国でヒット中