「アヘン王国」復活?!
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
知人から「アヘン王国」関係の情報を教えてもらった。
「黄金の三角地帯」でアヘン生産が激増しているという記事。
違法薬物制圧委員会(NCB)では、タイ北部ゴールデントライアングルで
アヘン栽培が急増していることを懸念。取り締まり強化の準備を進めている。
タイだけでも、2006年には700ライ(1ライ=1600平方メートル)だった栽培面積が、2007年には1800ライ、2008年には2000ライに増えている。このため、NCBでは、近年の異常増加について捜査を行うとともに、王室の支援を得て、アヘン農家に対して別の商品作物への変換を促すとしている。
ゴールデントライアングルでのアヘン栽培は、この3年間、ラオスとミャンマー側でも増加。薬物の一大供給源となっているミャンマーのシャン州では先日、2008年は例年の約3倍にあたる3000トンのアヘンを収穫できる見通しを発表した。
(「バンコク週報」11月17日)
うーん、驚きだ。
タイは90年代にアヘンの生産が激減し、限りなくゼロに近づいていたはずだが、
また急速に回帰しているとはどういうことか。
さらにシャン州では3000トン——これはほぼ全盛期(つまり私が住んでいた頃)に近い数字だ。
シャン州のどこで作られているかは書いていないが、ワ州でも相当やらないと
この数字は出ないだろう。
ワ州も一時期(それも二、三年前)には「ほぼアヘンの生産はなくなった」と日本の援助関係者が胸を張っていたが…。
どういうことなのか、本当に理由が知りたいところだ。
関連記事
-
-
タマキングはなぜモテる?
土曜日、新宿ネイキッドロフトにて行われたタマキング祭りを見に行った。 私は自分ではイベントにしばし
-
-
霊感はない、ただ見えるだけ
工藤美代子『もしもノンフィクション作家がお化けに出会ったら』(幽ブックス)という本をもらっていたこ
-
-
新連載「謎の独立国家ソマリランド」本日開始!!
web本の雑誌にて、新連載「謎の独立国家ソマリランド」が始まりました。 この連載はもちろん本にするた
-
-
自意識が森に溶けていく
以前、本の雑誌の杉江さんが「すごいドキュメンタリーですよ!」と NHKハイビジョンでブラジルの先住
-
-
ムエタイのちチュニジア飲酒紀行
3,4日前に発売になった「ゴング格闘技」7月号で、格闘家・ムエタイ研究家の菱田慶文先生(帝京平成
-
-
あのUMAサイトが本に!
私がウモッカを知った伝説のウェブサイト「謎の未確認生物UMA」がムックとして登場。 管理人「さくだい
- PREV :
- 私は魔境に生きた
- NEXT :
- どうしてここで鳴る!



Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648)
はじめまして。貴職のファンでシャン州に係りを持つ者です。
現地消息でも、確かにアヘンは増産されている様です。
ポリスが安月給を補うために売りつけている光景が見られるほか、
一人でも多くの山岳少数民族を薬物中毒にしてしまって、民族浄化してしまおうという「おぞましい」発想も潜んでいるとか。
軍事政権は「仏教を信奉してビルマ語を話すビルマ族」であり、「異教徒 異民族」は浄化の対象なんでしょう。