*

タイ行きのお知らせ

公開日: : 最終更新日:2013/08/28 高野秀行の【非】日常模様

2013-02-05 19.28.53
今日からタイ行きである。
帰国は9月3日。二ヵ月弱も滞在することになる。

何しに行くのか。それを話すと長くなるが、一言で言えば「生活における海外含有率を高めるため」である。
前からずっと自分は日本にいる時間が長すぎると思っていた。
私は年に2,3ヶ月は海外で過ごしているが、逆に言えば9,10ヶ月は日本にいるわけで、
ほとんど日本に張り付いているようなものだ
理想をいえば、海外含有率を50%くらいにしたい。
つまり一年のうち、日本に半年、海外に半年くらいにしたいわけだ。

日本にいなければいけない理由はいくつかある。
外国に長い時間滞在すれば日本との二重生活で当然費用は余計にかかる。
それから仕事。私はどこかへ行って何かしている人だと思われている節があるが、
本当は「書く人」だ。
それには大量の資料が必要で、全部をもって動くのはなかなか難しい。

でも最大のネックは家族を置き去りにして長く海外にいると問題が生じること。
具体的には妻と犬である。

それなら家族と一緒に海外に行けばいいと考えた。
問題は犬だが、
今は書類さえちゃんと用意すれば、犬も一緒に飛行機のキャビンに乗れるし、
成田空港に帰ったときも数分で検疫の手続きが終了するという。
というわけで、とにかく一度、犬連れでの海外生活(旅)を試してみることになったのだ。

最初、ダメ元でソマリランド滞在を提案したのだが、やっぱり妻に即却下された。
で、あれこれ検討した結果、犬が行きやすいのはフライトの短さとキャビンに同乗できる飛行機があること、直通のフライトがあること、
私がよく勝手を知っている国などの理由でタイを選んだ。

妻は犬連れで果たしてちゃんと海外旅ができるのかという体験ルポを書くつもりらしい。
宿泊、列車やバス、飛行機での移動、食堂など犬連れの難関は多々あるだろう。
実はバンコクは公園に犬を連れて入ることが原則禁止であり、散歩の場所を探すのも一苦労しそうだ。
そしてうちの犬は音が苦手で車やバイクの音がすると怖くて動けなくなってしまう。
さて、どうするか? その辺も見物である。

私のほうは、基本的には妻の奮闘を横目に見ながらビールを飲み、ときどきソマリランドの続篇を書く。
それからビールばかり飲んでいると飽きるので、たまには取材もする。
BURMA0401 149今回から「アジア納豆紀行」というのをやろうと思っている。
納豆は日本食の代名詞みたいに思われている節があるが、実は最大の本場はミャンマー・シャン州。
在日シャン人曰く、「日本の納豆はおいしいけど、味も種類も一つしかないからね」

要するに、ヨーグルトでいえばプレーンしかない。アイスクリームでいえばバニラしかない。
それが日本の納豆状況なのだ。

シャンには日本と同じ糸引き納豆もあれば、円盤状の納豆(写真)や、それを細かく砕いて粉にした粉納豆もある。
モチ米を練り込んだものもあれば、唐辛子や生姜を混ぜたものもある。スープや煮物に入れて調味料として使ったり、
軽く揚げて酒のつまみにしたりもする。兵隊は米と納豆だけもって、ジャングルに出かける。
シャン人が納豆を口にしない日はないんじゃないか。

…というようなことを漠然と見聞きしているが、よくわからない部分も多々ある。
納豆の作り方や使い方、味のちがい、種類、納豆料理の数々などを取材していくつもり。
幸い、私は20年前、チェンマイで培ったシャン人脈がある。
今回はタイ北部のシャン人居住域と、あとできればシャン州南部のチェントゥンを訪ねたいと思っている。

基本的にネット環境にあると思うので、御用の方はメールでご連絡ください。
私のほうも随時、ブログやツイッターで報告していくつもりです。

※上の写真は、タイの水子の霊を象った「クマーントーン」人形。

関連記事

no image

『猛き箱舟』をうっかり再読

いろんな仕事がたまっているのに、船戸与一の大作『猛き箱舟』を読んでしまった。 西サハラを舞台にして

記事を読む

no image

尼僧が行く!

誰か人を別の人に紹介するのがとても好きである。 昔から、自分には彼女がいないのに、友人に女の子を紹

記事を読む

no image

白石顕二さんを悼む

今年の3月にこのブログ上で「アフリカの奇跡!」と題する話を書いた。 そこで紹介した白石顕二さんが先

記事を読む

no image

さらば「増刷童貞」!?

 自慢ではないが、私は「増刷童貞」だ。  これまで書いた本は8冊。さらに、文庫化された本が3冊。さら

記事を読む

no image

お詫びとやり直し

先日このブログで内澤旬子さんについてかなり失礼なことを書いてしまったような気がする。 あまりに刺激

記事を読む

no image

「シャバはつらいよ」連載開始!

大野更紗「困ってるひと」の続編、「シャバは辛いよ」がポプラ・ビーチにて連載が始まった。 今回、私は

記事を読む

no image

外国語に泣き、日本語に笑う

日本語教師およびそれを目指す人向けの雑誌「月刊日本語」(アルク)4月号から、新連載をはじめた。 題

記事を読む

no image

ミャンマーとタイ

私の昔なじみの国が二つ緊迫している。 一つはミャンマー。 総選挙でアウン・サン・スー・チーが立候補で

記事を読む

no image

「高野秀行」の新刊?!

またもや「高野秀行」の新刊が出た! …といっても、今度は同姓同名の将棋棋士の高野秀行五段の著書だ。

記事を読む

no image

いいちこ伝説

コピーライターをしている友人夫妻と焼肉を食う。 酒は「いいちこ」のお湯割り。 友人によれば、「いいち

記事を読む

Comment

  1. こーすけ より:

    おぉ!お気をつけ(というのか)ください。
    ツイッターやブログも楽しみですが
    アジアとアフリカ大陸を縦横に出入りしながらの
    執筆にも首を長くして待っています!

    *そろそろ世界のシワに夢をみろ的なのも読んでみたいです。

  2. かすや より:

    これはこれは!ファンとしては、行く前からとても楽しみな旅ですね!イスラム飲酒紀行でも奥方との紀行において、高野さんがのたうち回る⁈とても楽しい(失礼)エピソードがとても好きでひたので、今回も期待せずにはいられませぬ。
    お気をつけて行ってらっしゃいませ!

  3. 元タビビト より:

    マイペンライ。

  4. はじめまして より:

    高野さんの本沢山読んでます!!(あとー多分三作ほど読んでないですがこれから読みます(*^^*))
    私も犬と共に生活していて旅にいきたくてもいつも愛犬の事が気になり断念してしまってます。。。だから今回のレポ気になります!!
    高野さんの著書を読んでいると何故かお酒がやたらのみたくなり(水商売なので単なるアル中に近いものなのかもしれませんが)
    今もワイン片手に、チーズ
    何故か麻婆豆腐を肴に移民の民を読み終わったとこです。
    鏡を覗けば澱でヤバイ唇。。。
    高野さん!!私ゎお酒が大好きです。
    高野さんと盃を交わすのが夢です( ^ ^ )/□

  5. 訂正 より:

    さすが酔っ払い。。。
    移民の宴です!!
    失礼しました!!

  6. lithicmaster より:

    はじめまして。高野本は文庫、単行本すべてを収集しているファンです。アジア納豆紀行いいですね。ぜひ読んでみたいです。ワタクシは南アジア、西アジア、北アフリカで活動している野外系研究者の端くれですが、ナガランドで食べた納豆は美味でした。

  7. タイの納豆
    タイも其の納豆文化化の一部が有りますよ。そして豆類の利用も、、、蔓性の大豆も有り、えんどう豆の豆腐、油揚げなんかも同じ地域の食品だと思います。
    写真の納豆煎餅、バンコクでも売っていましたよ。勿論此処チェンライでも普通に売っています。
     発酵度の低い、納豆?醤油?豆粒が塩水に浮いているような物(トアチアオ)も有ります。これはその辺のスーパーでも売っています。
    このトアチオを使う料理の、パクブン(ヨウサイ、空芯菜)ファイデーン(強火炒め)と言う料理に、日本では納豆を使うと丁度良い味になります。

    • 高野秀行 より:

      パックブンファイデーンは私も大好きで、日本では空心菜を使って類似料理を作っています。
      そのときはトアチアオを入れてますよ。うまいですよね~

      ご指摘のとおり、北タイも納豆文化圏です。
      主役はシャン人(タイヤイ)なのですが。
      来月はほぼタイ北部で納豆を食べる予定です。

  8. HU より:

    http://cblle.tufs.ac.jp/dic/th/thja/index.html

    ツイッターでつぶやかれていた冨田竹二郎先生のタイ日辞典と日タイ辞書に基いてAA研が公開している電子辞書です。
    何でもタダ、の時代は恐ろしいですが・・

  9. サッソン より:

    はじめまして。
    高野さんが講談社ノンフィクション賞を受賞されたとのことで、思わず書きこんでしまいました。
    高野さんの本はほとんど持っています。今回のソマリランドの本は特にすばらしく、これは絶対賞をとるに違いないと思い、サイン会にも参加しました。
    高野ファンを増やそうと、周りの友人にムベンべやアマゾンの本を貸していますが大変好評です。
    気に入ったら、ソマリランドの本を買ってくれといっています。
    一ファンとして、新作を楽しみにまっています。

  10. minako より:

    高野さんのファンで、ご著書を楽しみに拝読しています。
    私達も8月からチェンマイにシーズンステイしているので、より身近に感じられます。
    シーズン終わりにはいつも本をチェンマイ大学に寄付しているので、今回はソマリランドを寄付しますね!

  11. Kenzo Hirohashi より:

    「クマーントーン」人形とのツーショット、バンコクの海鮮レストランでお会いした際に、私が撮った一枚でしたね!お久しぶりです。文庫本、いただきまして、ありがとうございました。帰りの飛行機の中で半分読んだまま、読みかけ。。。私も「1年の1/5は海外」(本拠地が台湾なので、日本を含め)を実践、その割合を増やしていきたいと……また、いつか、どこかで……

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑