*

2007年に読んだ本ベスト10(小説部門)

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 高野秀行の【非】日常模様

恒例(といっても2回目か)の「今年読んだ本ベストテン」である。
自分が読んだということだから、今年出版された本とはかぎらない。
2007年はあまり本を読まなかった。
ベストセラーや話題の本もけっこう手にとったが、途中で断念することが多かった。
特に小説はダメで、おもしろかった本を全部挙げても10冊にならなかった。
本がダメなのか、私がダメなのか。たぶん、両方だろう。
順位は面倒なのでつけない。
佐藤亜紀『ミノタウロス』(講談社)
 順位はつけないと言いつつ、これがおそらくベスト1。現代の日本人がこんな小説を書いたということが信じられない。
今野敏『惣角流浪』(集英社文庫)
 今野敏は小説が巧い。このレベルのものを百冊も書いて、まだ直木賞がとれないのはどういうことか? 『義珍の拳』『山嵐』と合わせて読むと楽しさが三倍増する。
海道龍一朗『真剣』(新潮文庫)
 主人公と著者が一緒に「行っちゃってる」熱い剣豪小説。
歌野晶午『葉桜の季節に君を思うということ』(文春文庫)
 ここ3年で読んだ国内ミステリではいちばんおもしろい。
重松清『いとしのヒナゴン』(文春文庫)
 ヒバゴンをモデルにしたUMA小説というだけで私は楽しめた。重松清は年一冊くらいがちょうどいい。

桜庭一樹『赤朽葉家の伝説』(東京創元社)

 「戦後」がすでに神話時代になってしまっているのに衝撃を受けた。
チョン・イヒョン『マイスウィートソウル』(講談社)
 今年のベストユーモア小説。韓国人はやっぱり日本人にいちばん近い外国人だと思わせる一冊でもある。
三浦しをん『仏果を得ず』(双葉社)
 芸道小説が妙に好きな私のツボにハマってしまった。

関連記事

no image

ミャンマーで上映会

業務連絡を兼ねての報告だが、 2月11日(月)から17日(日)まで、ミャンマーへ行くことになった。

記事を読む

no image

孤高の学者とゼミ合宿

名著『トルコのもう一つの顔』(中公新書)の著者、小島剛一先生とお会いした。 先生はフランスとドイツ国

記事を読む

no image

たまには日記で

4月7日(月) 夕方神保町で「メモリークエスト」の面談。セーターをペルーに忘れてきた人。 そのあと、

記事を読む

no image

おすすめ文庫王国2010

この前のエンタメノンフ忘年会で杉江さんに「おすすめ文庫王国2010」をいただいたので それを読んで

記事を読む

no image

今まだそこにいるんだけど…

ソマリランドの首都ハルゲイサもそろそろ一週間。 ソマリ人との付き合いは二週間。 さすがに最近は慣

記事を読む

no image

豚に真珠とはこのことか

昨年亡くなった義母の命日なので (そして一昨年亡くなった義父の命日にも近いので)、 義姉とその夫であ

記事を読む

no image

元「たま」石川浩司氏とのイベント

相変わらず花粉症に悩まされ、テンションが上がらない。 あまりに目がかゆいので火曜日に目医者に行き薬

記事を読む

no image

なんといってもインド

ちょうど映画「スラムドッグ・ミリオネア」がアカデミー賞を受賞した日に その原作であるヴィカス・スワ

記事を読む

no image

あの映画は何だったのか

名前はよく知っているし、名場面や音楽も知っているような気がするが、 実は一度もちゃんと見たことがない

記事を読む

no image

プロレスの罠

80年代から90年代にかけて、年齢としては16歳から30歳くらいまで、 私はプロレスにものすごく夢

記事を読む

Comment

  1. NYPD より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
    あけましておめでとうございます。
    遅れ馳せながら、正月休み中に『怪魚ウモッカ格闘記』拝読させて頂きました。結果は残念なことではありましたが、ウモッカを通じて登場する熱い人々との関わりが素晴らしく、イッキに読みほしてしまいました。
    それはそうと、作中で、哲学者のパンダさんや友人知人から「いい歳をして」だの「そんなもの探して何の意味があるのか」などと誹謗中傷されて耳が痛いと書かれていましたが、そんなのカンケエネェ!って突っぱねてやって下さい。
    山があるから登山者がいるのと同じで、未知のものがあるから探険があるのです。『ムベンベ』の解説で宮部みゆき氏が記された言葉「こんな世の中だからこそ、こういう本が必要なんだ!」という熱いメッセージを思い出してください。
    日本全国には、高野さんの探険記を読んで熱狂し、行きたくとも絶対行けない辺境地の擬似体験をさせてもらってロマンに浸っている読者が大勢いるんですよ。 高野さんご自身は自覚がないようですけれど、体験を本にして知識を世間に広めるという大業をなされているじゃありませんか!。
    これからはもっと胸を張って体力気力の続く限り、堂々と探険活動を継続して下さい。 芭蕉が「日々旅にして、旅を棲みかとする」と説いたように高野さんは「日々探険にして探険を生業とする」なんですよ!
    それでは、本年も更なるご活躍を期待しております。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
PAGE TOP ↑