2007年に読んだ本ベスト10(ノンフィクション部門)
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
明けましておめでとうございます。
遅ればせながら2007年に読んだ本ベストテン(ノンフィクション部門)
これも順不同。
内澤旬子『世界屠畜紀行』(解放出版社)
この中ではやっぱりバリ島に惹かれる…。「俺のオヤジはキリギリスだ」って一体何だ?
宮田珠己『ふしぎ盆栽 ホンノンボ』(ポプラ社)
前作の「巨大仏」から一転、ミニチュアの世界へ。タマキングはどんどん進化する。
斉藤道雄『もうひとつの手話』(晶文社)
手話が紛れもない「言語」と知ったのは衝撃の一言。
高島俊男『座右の名文』(文春新書)
この本自体が「座右の名文」。幸田露伴を「博識だが見識がない」と書けるのは高島先生だけ。
J.ロンスン『アメリカ超能力部隊』(文春文庫)
途中まで爆笑、途中からイヤ〜な気持ちになるという珍しい本
福岡伸一『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書)
科学を、科学者という内側から描いた傑作。
ランシング『エンデュアランス号漂流』(新潮文庫)
本格ノンフィクションの凄みを見た。
牛山隆信『秘境駅に行こう!』(小学館文庫)
日本もまだまだ楽しいところがある。
石丸元章『KAMIKAZE神風』(文春文庫)
エンタメノンフの限界を見せてくれた一冊。
佐藤優『国家の罠』(新潮文庫)
日本幕府に仕えたある武士の物語。
関連記事
-
-
震災のリアルを超える傑作
本屋大賞を受賞した『謎解きはディナーのあとで』という本を私はまったく見たことも聞いたこともなかった
-
-
講談社ノンフィクション賞の最終候補になった
以下のようなことになったそうです。 -----------------------------
-
-
超残虐な村上春樹?!
なぜ、こういろいろやらなきゃいけないときに限って、こんな凄い本に連続してひっかかってしまうのか。
-
-
2014年のベスト本はもう決まった!!
昨年、あれだけ「小説がダメだった」とぼやいていたのが天に聞こえたのだろうか。 今年最初に読
-
-
ペ・ヨンジュンが好きな理由=2位.肉体?
早大探検部の後輩で、かつてワセダの同じアパートに住んでいた男と久しぶりに飲んだ。 彼はいまテレビの
-
-
ムベンベは捕獲されていた!!
『怪獣記』刊行に先駆けて、「サンデー毎日」と、 取次ぎ会社・日販のPR誌「新刊展望」のインタビューを
-
-
講談社ノンフィクション賞を受賞しました
今日、タイの時間で3時過ぎ、チェンマイ大学の裏門前(通称「ランモー」)を通過中に驟雨にあい、 移動
-
-
山口晃「親鸞」書籍化を熱望!
『ヘンな日本美術史』(祥伝社)を読んで以来、山口晃に嵌ってしまったとブログやツイッターに書いたと
- PREV :
- 2007年に読んだ本ベスト10(小説部門)
- NEXT :
- ツチノコ・ロケ