*

2007年に読んだ本ベスト10(小説部門)

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 高野秀行の【非】日常模様

恒例(といっても2回目か)の「今年読んだ本ベストテン」である。
自分が読んだということだから、今年出版された本とはかぎらない。
2007年はあまり本を読まなかった。
ベストセラーや話題の本もけっこう手にとったが、途中で断念することが多かった。
特に小説はダメで、おもしろかった本を全部挙げても10冊にならなかった。
本がダメなのか、私がダメなのか。たぶん、両方だろう。
順位は面倒なのでつけない。
佐藤亜紀『ミノタウロス』(講談社)
 順位はつけないと言いつつ、これがおそらくベスト1。現代の日本人がこんな小説を書いたということが信じられない。
今野敏『惣角流浪』(集英社文庫)
 今野敏は小説が巧い。このレベルのものを百冊も書いて、まだ直木賞がとれないのはどういうことか? 『義珍の拳』『山嵐』と合わせて読むと楽しさが三倍増する。
海道龍一朗『真剣』(新潮文庫)
 主人公と著者が一緒に「行っちゃってる」熱い剣豪小説。
歌野晶午『葉桜の季節に君を思うということ』(文春文庫)
 ここ3年で読んだ国内ミステリではいちばんおもしろい。
重松清『いとしのヒナゴン』(文春文庫)
 ヒバゴンをモデルにしたUMA小説というだけで私は楽しめた。重松清は年一冊くらいがちょうどいい。

桜庭一樹『赤朽葉家の伝説』(東京創元社)

 「戦後」がすでに神話時代になってしまっているのに衝撃を受けた。
チョン・イヒョン『マイスウィートソウル』(講談社)
 今年のベストユーモア小説。韓国人はやっぱり日本人にいちばん近い外国人だと思わせる一冊でもある。
三浦しをん『仏果を得ず』(双葉社)
 芸道小説が妙に好きな私のツボにハマってしまった。

関連記事

no image

続・プロレスの罠

こんなことをしていてはイカン!と思いつつも またもやプロレス本を一気読み。 小島和宏『ぼくの週プロ

記事を読む

no image

『怪獣記』文庫&『スットコランド日記 深煎り』

来週12日(木)に『怪獣記』(講談社文庫)が発売される。 解説は、宮田珠己部長におねがいした。 ア

記事を読む

no image

こういうときこそ日常

あいかわらず地震のニュースはひどい。 でもあまり悲惨な映像を見続けていると精神的に参ってしまうので

記事を読む

no image

ポルターガイストで訴える

「未確認思考物隊」の第5回と第6回のテーマは「心霊」だが、 おかげさまで両方とも私のリポート出動はな

記事を読む

R-40本屋さん大賞ノンフィクション・エッセイ部門で1位(改訂版)

ワンテンポもツーテンポも遅れてしまったが、一昨日発売の「週刊文春」誌上で発表された 「R-40本屋

記事を読む

no image

韓国で高野本バブル?

韓国での翻訳出版の話だが、すでに刊行された『ワセダ三畳青春記』、 それから出版が決定している『幻獣ム

記事を読む

高野はぐれノンフィクション軍団に新メンバーが加入

前作『バウルを探して 地球の片隅に伝わる秘密の歌』(幻冬舎)で新田次郎文学賞を受賞した川内有緒(

記事を読む

no image

ソマリアの海賊裁判は面白い!

ほとんどの人が知らないと思うが、ソマリアの海賊が日本に来ている。 日本も国際協力の名の下に法整備を行

記事を読む

no image

幸いにも大事には至らず

四倉の状態だが、怪我はしたけど大丈夫で、本人が自ら電話で 「早く現場に戻りたい」と言っていたそうだ。

記事を読む

no image

伝説の野人

4日に放映されたテレビチャンピオン「無人島王決戦」という番組にに、 早大探検部OBの二名(ふたな)良

記事を読む

Comment

  1. NYPD より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
    あけましておめでとうございます。
    遅れ馳せながら、正月休み中に『怪魚ウモッカ格闘記』拝読させて頂きました。結果は残念なことではありましたが、ウモッカを通じて登場する熱い人々との関わりが素晴らしく、イッキに読みほしてしまいました。
    それはそうと、作中で、哲学者のパンダさんや友人知人から「いい歳をして」だの「そんなもの探して何の意味があるのか」などと誹謗中傷されて耳が痛いと書かれていましたが、そんなのカンケエネェ!って突っぱねてやって下さい。
    山があるから登山者がいるのと同じで、未知のものがあるから探険があるのです。『ムベンベ』の解説で宮部みゆき氏が記された言葉「こんな世の中だからこそ、こういう本が必要なんだ!」という熱いメッセージを思い出してください。
    日本全国には、高野さんの探険記を読んで熱狂し、行きたくとも絶対行けない辺境地の擬似体験をさせてもらってロマンに浸っている読者が大勢いるんですよ。 高野さんご自身は自覚がないようですけれど、体験を本にして知識を世間に広めるという大業をなされているじゃありませんか!。
    これからはもっと胸を張って体力気力の続く限り、堂々と探険活動を継続して下さい。 芭蕉が「日々旅にして、旅を棲みかとする」と説いたように高野さんは「日々探険にして探険を生業とする」なんですよ!
    それでは、本年も更なるご活躍を期待しております。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年11月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
PAGE TOP ↑