*

新企画持ち込みについて<関係者各位>

公開日: : 高野秀行の【非】日常模様

以前より私のところにはあちこちの出版社やテレビ制作会社・テレビ局より企画が持ち込まれているが、今年に入ってその数はどんどん増えている。講談社ノンフィクション賞受賞でまた新たに企画が来はじめている。

問題なのは、今年何回そういう新企画について打ち合わせをしたかわからないが、
最初から成立しない企画があまりに多すぎる。
相手の問題もあるし、私の方が自分の立場や仕事を説明しておくべきという部分もある。

遅まきながら、基本的な事柄をいくつかご説明したい。

1.現在決定している企画

◎アジア納豆紀行
 これは某社の雑誌で連載が決定している。ただし、今回は単なる私的旅行であり、
タイに来たついでに下見しておこうという程度のもの。だから版元が決まっていると書かなかったが、
複数の編集者から「うちでやりませんか」と打診されてしまった。
そういう編集の方には無駄な企画構成や社内根回しを強いてしまった可能性が高く、申し訳ないとしか言いようがない。
 もっとも、私の場合、連載が決定しているからといって、必ずやるとは限らないのではあるが…。

◎『謎の独立国家ソマリランド』続篇
 これも某社の雑誌で連載予定。まだ一行も書いてないが…(涙)

この2つ以外は未定です。

2.ソマリランドの文庫化
 まだ新刊本が店頭に並んでいる時点で、それについて考えたくないというのが本音。
また、もし文庫化するならあそこかなと漠然とした考えがあるのも事実。
とにかく、それについてしばらくは放っておいてください。

3.新書の書き下ろし・語り下ろし

「新書を書いてほしい」という依頼はこれまでたくさん来ているが、
正直言って無理です。
理由は、私のやっていることにあまりに普遍性がないから。
例えば、言語や語学について書かないかというお誘いをよく受けるが、
私の言語学習法は特殊すぎて参考にならない。

謎の怪魚を探しに行くため、それに特化した会話文「この魚を知ってますか?」「どこで見ましたか?」
「それはよく採れますか?」を作って覚えるとか、三ヵ月やって現地に行き、終われば忘れてしまうなど、
そんな学習方法は誰にも向いてないし、そもそもお薦めできない。

私の旅や探検的行動も同じ。
もともと新書というのは「何かの役に立つ本」でなければいけないが、私の本は何の役にも立たない。
私はあくまで物語作家であり、新書には不向きだとご理解いただきたいと思う。

ただし、「対談で新書」はアリだと思う。

4.テレビのドキュメンタリー企画

これもひじょうに頻繁に話がくるが、スタジオ出演ならともかく、私が実際に現地へ行くという
ドキュメンタリー番組の企画は一度も成立したことがない。

理由は簡単である。
現在、テレビのドキュメンタリー番組は9割方NHKが放映している。
そして私が興味を持っている地域はソマリランドとソマリア。
どちらもNHK的には「ソマリア」でありイコール「危険地帯」。よって、その時点でNGなのだ。

民放の枠で話が来たことはないが、もし来ても結果は同じだろう。

それから「情熱大陸」やそれに類似した番組の企画も来たことが何度かあるが、やはり成立しなかった。
大きな理由は、私がプライベートの撮影が嫌いだから。
私の日常生活は超つまらない。住んでいるところも生活自体も超平凡。
仕事はただパソコンに向かって書くだけ。しかも場所はドトールだし。私の部屋にはアジアやアフリカの土産物は一切なくて、
(私はモノに関心がなくお土産類を買わない)、ただ本がたくさんあるだけの無味乾燥な部屋だ。
私は読者に面白いものを提供したいのであり、つまらないものを見せて時間の無駄をさせたくないのである。

それから、もっと根本的なことは、私は自分の顔や声が大嫌いで、
スチルの写真やラジオですらうんざりだ。
ましてやそれが動いてマヌケ面をさらし、辻褄の合わないアホな言動を繰り返すのは耐え難いものがある。
それでもソマリランドやソマリアなら映像自体が貴重になるので、
テレビと一緒にやってもいいと思うが、それはダメだというのはすでに書いたとおり。

以上です。
こんなことを書くと、「おまえ、何様だよ!」「賞を一つ取ったからって偉そうに」などと思われそうだが、
実際今年に入って一体何度、こういう「打ち合わせ」や「企画の打診」を受け、
メールのやりとりをしたり、実際にあって話したりしていったいどれほどの時間を潰したか考えると暗澹たる気持ちになる。
私だけでなく、私よりはるかに忙しい先方の方々にも労力と時間のロスになったわけで、
お互いのためにやっぱり言っておいたほうがいいと思った次第です。

 

関連記事

no image

やせてもかれても私は大家

最近、部屋を片付けていたら こんな紙切れが出てきた。 ワセダのアパート「野々村荘」(仮名)の 大家

記事を読む

no image

とても美味しく、驚きもある

 先週の土曜日、グレッグとミワさんという日仏カップルの友人と神楽坂のクレープ専門レストランで食事をし

記事を読む

no image

日本はよい国

天気がいいので、相模湖から城山まで山をぶらぶらする。 途中の休憩小屋で酒が売られているのを見て感激

記事を読む

野宿と携帯復旧

帰国後に拝受した本、第四弾(だっけ?) タイトルだけで笑える、かとうちあき『あたらしい野宿(上

記事を読む

no image

相模原の秘境

取材で相模原の郊外へ行く。 畑の中にポツンとあるちっぽけな施設に、すごい人物がいた! ほんとうに凄い

記事を読む

no image

「ムベンベ」映画化企画

拙著『幻獣ムベンベを追え』を映画化したいというオファーが来た。 しかもアニメかと思ったら実写である。

記事を読む

no image

旅に出るにはワケがある

わけあって部屋の片付けをした。 ゴミためのようで、足の踏み場もなかったのだが、 片付けるとウソのよ

記事を読む

no image

世界のコジマ

辺境ドトールで杉江さんと打ち合わせ。 このブログや杉江さんの日記を読んでいると私たちが四六時中つるん

記事を読む

no image

なぜ北欧人は放射能を恐れてヒロシマに逃げるのか

もはや日記代わりなので、ここにどんどん書く。 29日(火)、「おとなの週末」で連載している「移民の宴

記事を読む

ムエタイのちチュニジア飲酒紀行

3,4日前に発売になった「ゴング格闘技」7月号で、格闘家・ムエタイ研究家の菱田慶文先生(帝京平成

記事を読む

Comment

  1. 伊藤 渉 より:

    高野先生こんにちは

    関係者でなく 一読者ですがなぜ「俺をインドに連れていけ、ウモッカ探したい」
    とおっしゃってくださらないのですか?

    私達読者が読みたい先生の語学の本はそういう役に立たないものが読みたいわけですし 「アジア新聞屋台村」「アスクル」は其の辺の新書よりよっぽどためになりますよ。

  2. 惑星 より:

    NHKとしては(民放も)危険地帯のドキュメンタリーはだめだったのですね。まじめなNHKとしては札束をリヤカーで運んでカラシニコフ持ってる人が普通にいるような映像は流せない、ということなんでしょうか。

  3. より:

    >>実際今年に入って一体何度、こういう「打ち合わせ」や「企画の打診」を受け、
    メールのやりとりをしたり、実際にあって話したりしていったいどれほどの時間を潰したか考えると暗澹たる気持ちになる。

    これが「売れている」ということです。
    マネジメント会社と(成功報酬のみの)契約してはいかがでしょうか。

  4. タツ より:

    今日のジャパンタイムスにアブディンさんの記事が載ってましたね。でも大半は高野さんからの情報で知ってました(笑)

  5. bossa より:

    アジア納豆紀行。超期待!
    最近、友人の中国人たちにもヒアリングしました。
    中原の漢人は納豆を知らない。
    でも貴州省や雲南省はnadu(納豆の現地語か)を食べるようです。
    そのあたりから伝わって来たのかな~?

  6. うっちー より:

    ミャンマー好きで、高野先生のミャンマー本大好きです。アジア納豆紀行なら、ミャンマー(シャン)も必ず出てきますね! 楽しみにしています!!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
PAGE TOP ↑