あの映画は何だったのか
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
名前はよく知っているし、名場面や音楽も知っているような気がするが、
実は一度もちゃんと見たことがないという映画がある。
そういう映画を少しずつ見ていくことにした。
題して「あの映画は何だったのか?」
あくまで趣味です。
第一回は「未知との遭遇」。
私の知人友人に何人か訊いてみたが、ストーリーをちゃんと話せる人が誰もいない。
見たことがあるかないかも覚えてないという人もいる。
実際に見ると、えらく不気味な映画だった。
ストーリーは観ている最中もよくわからないのだから
十年後、二十年後に他人に説明するのはそりゃ無理だよな。
しかし映像にはインパクトがあり、70年代にこんなものを青少年が見たら、
いろいろな影響を受けたんだろうなと想像する。
宇宙人の顔にも見覚えが。
話が長くなるので、いずれまたどこかで詳しく書こう。
関連記事
-
-
アフガンのケシ栽培の謎(2)
アフガンのケシはなぜそんなに大きい実がなり、ミャンマーの4倍ものアヘンがとれるのか? 一つには
-
-
ネットでキム・ジョンイルになる方法
中川淳一郎『ウェブはバカと暇人のもの 現場からのネット敗北宣言』(光文社新書)は傑作だった。 著者
-
-
「ダ・ビンチ」2月号にてオードリー春日氏と対談
現在発売中の「ダ・ヴィンチ」2月号にて、オードリーの春日俊彰氏と対談している。 私はテレビ
-
-
やむを得ず朝型にシフトしたが…
2週間くらい前から、ワケあって朝は7時に起きなければならなくなった。 日本では海外に出かけるときか取
-
-
求む、ナイスな雑木林コース
昨日、鎌倉と江ノ島に行った。 両方とも今までの人生で行ったことがあるといえばある。 が、鎌倉
-
-
自意識が森に溶けていく
以前、本の雑誌の杉江さんが「すごいドキュメンタリーですよ!」と NHKハイビジョンでブラジルの先住
-
-
マンセームー脳人間、読書界へ進出!
学研「ムー」的なものに脳が染まってフリーズしてしまうという恐ろしい状態、 それが「慢性ムー脳人間」。
- PREV :
- 原宏一氏と対談
- NEXT :
- 月刊プレイボーイ休刊