79人はちと多いのでは…?
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
上智大学の講義は、先週、実質的に第一回目で
マレーシアでジャングルビジネスを営む二村聡さんにお越しいただいた。
私はなにぶん不慣れなので、進め方がドタバタしてしまったが、
二村さんはさすがに落ち着いており、学生に向かって
「みなさん、信じないかもしれないけど、ほんとなんですよ」と
話しかけ、なんだか放っておくと学生がみんな二村さんに洗脳されそうなくらいだった。
上々の滑り出し、と思ったら、落とし穴が。
私の講義を登録した学生の数が昨日やっと判明したのだが、
なんと79人!
やっぱり「出席はとらない」と明言したのがまずかったか。
もう少しこぢんまりとやるつもりだったのでちょっと戸惑ってしまう。
これじゃ、顔もおぼえられそうにない。
まあ、出席者はきっと毎回半分くらいだろうから問題はないといえばないのだが、
成績をつけるのがとにかく面倒だなあ…。
明日は三遊亭圓生の落語を聴くのが大好きというタイ伝統音楽家のアドゥンさん。
学生が、タイの話より圓生の話についてこられるかが心配である。
関連記事
-
-
ツチノコ目撃者によるスケッチ
岡山県吉井町で今から8年前、ツチノコらしき奇妙なヘビの屍骸を発見し、 土に埋めてやったという女性
-
-
サバイバルには向いてない
産経新聞用の書評でベン・シャーウッド『サバイバーズ・クラブ』(講談社インターナショナル)という本を
-
-
「人類最高の食品」、それはカロリーメイト
先日、ヤングチャンピオン誌で連載している辺境バカ話コラムで、「背徳のカロリーメイト」というのを書い
-
-
アラビアン・オアシス
土曜日、アブディンと一緒に八王子へタンデムで出かける。 伴走はいつものようにワタル社長。最近はもうこ
-
-
写真の才能5%、四倍増計画
かつて「高野さんには写真の才能が5%くらいしかない」と友人の写真家G師匠に言われた。5%とは何の
-
-
究極の野菜はフグ野菜
今年も年初から忙しくなかなか読書の時間がとれないけれど、 読んだ本は当たりが多く、充実している。
-
-
知られざる危険地帯・タイ最南部の謎
私は定期的に新聞を変える。どれも一長一短で決め手にかけるからだ。 今月からは久しぶりに朝日新聞
- PREV :
- 南米の超古代文明!?
- NEXT :
- 「アドゥンはタイ人」さんご来場