彼らもイランに行った
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
自分の本が出ると、意味もなく書店に“確認”に行くという癖は
何冊出しても換わらない。
今回も『アジア新聞屋台村』を確認しに行ったところ、なんと隣に幻冬舎・見城徹社長の本があった。
同じ集英社文庫の新刊だったのだ。
びっくりして、ついそれを買ってしまい、近くのファストフード屋で一気読み。
尾崎豊、坂本龍一、中上健次、石原慎太郎、林真理子…といった天才と狂気が紙一重の人たちと「内臓」をこすりあわせ、「返り血」を浴びて、ともに闘い、ともに涙を流す。
「明日のジョー」や「巨人の星」が編集者をやっているような感じだ。
こんな人が「伝説」ではなく、いまだ現存していることに驚く。
見城さんは私の『メモリークエスト』も当然、パラパラとでも目を通している(あるいはこれから目を通す)はずだが、「こんなくだらん本、造りやがって!」と床に投げ捨てられていそうな気がする。
本書を読むかぎり、私と見城社長は共通の話題は何もなさそうだが、
唯一、「五木寛之とイラン取材に行った」というところだけが気になる。
このことはもし会う機会があれば(ないと思うけど)聞いてみたい。
関連記事
-
-
正月には柳昇師匠がよく似合う
ここ数日、なんだか正月のような気がしてならない。 そう言うと妻に「は?」と呆れられたが、寒くて晴れて
-
-
ついに文庫1位、総合3位!
「異国トーキョー漂流記」フェアで突っ走るブックストア談 浜松町店。 今日、5月1日〜7日までの売上げ
-
-
どこまで行くのか、韓国
またしても竹島問題で関係が急速に悪化している日本と韓国だが、 私の本はゴンゴン出版されつづけている。
-
-
「アフリカにょろり旅」
今、発売されている「本の雑誌」(雨合羽潜水号)の連載(「高野秀行の辺境読書」)で、こんな本をとりあげ
-
-
なぜか東金経由アフリカ行き
言い忘れていたが、出発は二日遅れて、今日になっていた。 ところが突然、千葉の東金に現地の事情をよく知
-
-
ユーラシア大陸を超えて
ポルトガルのリスボン在住の言語学者・小坂隆一氏と 二時間以上、Skype(スカイプ)で話をする。 ス
-
-
カゴの中の鳥のつぶやき
謎の海賊国家プントランドに入ってからもうすぐ一週間。 今は首都のガロウェという町にいる。 滞在し
-
-
新刊の表紙はマダム・ヤン
6月26日に発売される新刊『アジア新聞屋台村』(集英社)の見本が届いた。 「マダム・ヤン」みたいな女