鳥籠
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様

インド人作家、ヴィカス・スワラップ原作の映画「スラムドッグ・ミリオネア」がいいらしい。
私は原作の『ぼくと1ルピーの神様』(ランダムハウス講談社)を読んで感嘆したのだが、
映画でもどうやらそれを忠実に再現している気配だ。
早く見てみたい。
だが、その前に忘れちゃいけないのは同じくインド人作家アラヴィンド・アディガが放った
英ブッカー賞受賞作『グローバリズム出づる処の殺人者より』(文藝春秋)。
同じように、インドの超格差社会の現実を、同じようにエンタメたっぷりに描いた傑作だ。
本書を読んで、なぜインドはあれほどメチャクチャなのに治安がいいのか
(少なくとも外国人が殺されるという事件は稀である)やっと理解した。
すべてはインド最高の発明「鳥籠」のせいだったのか。
それにしても、この2冊を読んでいると、つくづく思う。
背中にトゲがびっしり生えた変な魚なんかに、インド人が興味もつわけないよな、と。
関連記事
-
-
イタリア人曰く「日本人がアジア人だと思うとき」
大ヒットしている漫画『テルマエ・ロマエ』の作者であるヤマザキマリのエッセイ『望遠ニッポン見聞録』(
-
-
大野更紗ができるまで
火曜日、『困ってるひと』が発売されて初めて大野更紗さん宅を訪れた。 思えば、彼女から「何か書きたい
-
-
ラジカル佐藤英一先輩逝く
昨日は大阪に行ってきた。 早大探検部で私より2つ上の先輩が心筋梗塞で急逝し、その告別式があったのだ
-
-
ダーティな本気はピュアなのか
斉藤一九馬『歓喜の歌は響くのか 永大産業サッカー部 総武3年目の天皇杯決勝』(角川文庫)を読んだ。
-
-
「占い」と「UFO」収録
雪の東京へ出て大阪のスタジオ収録へ。 箱根を越えたら雪などまったく降ってないのでちょっと驚く。 今回
-
-
サッカーファンになる予定
今月からサッカーファンになるべく日夜精進している。 読書もサッカー本。 今読んでいるのはイアン・ホ
-
-
夢を喰らい続けて50年って…
早稲田大学探検部創立50周年記念ビデオが届いた。 タイトルは「夢を喰らい続けて50年」という大時代



Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)
高野さん、鳥篭って何ですか? 気になります。
本は読むので(その前に知ってもガッカリしないので) 教えて
下さいよ。
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10 GTB5
はじめまして。現在、ベトナムに住んでいる日本人です。
最近、帰国した方から譲られた本の雑誌バックナンバーで高野さんのことを知り、ハマりました!いまのところMY BESTは「野球の好きな視覚障害のエチオピア人」の話です。これからも高野さんの本を楽しみにしています。
ところで「グローバリズム…」はwhite tigerの訳ですよね?さすがブッカー賞、もう訳が出たのですね。日本で翻訳が出るかあぶないのですが、同時期に出たパキスタン人作家Mohamed Hanifの「A Case of Exploding Mangoes」も強力にお勧めです!最近はインド人作家の台頭が目立ちますが、パキスタン人作家もこれから絶対にくると思います。インドほどのパワーは無いかもしれませんが、パキスタン特有の「饒舌でお人好しでずる賢くてでもどっか抜けてて哀しい」感を日本の方々にも味わっていただきたいです。(実は前にパキスタンに住んでいました…高野さん、インドに入国拒否されているならパキスタンで英雄扱いかもしれませんよ!)