危険の意味
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
『アフリカにょろり旅』(講談社文庫)の著者、青山潤氏(東大特命準教授)と対談。
一年のうち3,4ヶ月は海外でウナギを追い求めているというアウトドア派研究者だが、
話はむっちゃ面白かった。
インドネシア・スラウェシ島での調査では、
目的地の湖がクリスチャンとムスリムが殺し合いをやっているど真ん中にあり、
途中の村には人間の頭蓋骨が並べられ、
「これ以上先に行くときはよく考えたほうがいい」と書かれていたが、
青山さんたちはウナギのことしか考えずに突破。
そのあとも軍の護衛が「これ以上は危険だから」と帰ってしまったのを
「ウナギを見つけるんだ」という一心で突破。
それで「僕は研究者なんで、危ないところへは行かないんですよ」とまじめな顔で言うので
私もカメラマンも編集者もみんなで、「行ってるじゃないですか!」と声をそろえてつっこんだ。
小説現代9月号(8月22日ごろ発売)で読むことができます。
関連記事
-
-
高野はぐれノンフィクション軍団に新メンバーが加入
前作『バウルを探して 地球の片隅に伝わる秘密の歌』(幻冬舎)で新田次郎文学賞を受賞した川内有緒(
-
-
謎の音楽家or神秘思想の徒バウル
ソマリランド本の仕事から解放されてからは、本が思うように読めてとても嬉しい。 先週も面白い本を
-
-
人は夢だけでは生きて行けない
かすれ声のまま、大学へ。 幸いマイクがかろうじて音を拾ってくれていたが、 声は突然、完全ストップす
-
-
祝&残念! タマキング酒飲み書店員大賞受賞!
宮田珠己ことタマキングが『東南アジア四次元日記』(文春+文庫)で、 第3回 酒飲み書店員大賞を受賞し
-
-
タイ人による驚くべき被災地支援
在日タイ人の被災情報がないかと成田のタイ人ワット・パックナムに行ってみた。 同行者は後輩のKとU。
-
-
79人はちと多いのでは…?
上智大学の講義は、先週、実質的に第一回目で マレーシアでジャングルビジネスを営む二村聡さんにお越しい