*

イスラム飲酒紀行・イスタンブール篇

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 高野秀行の【非】日常模様


昨日、毎日新聞夕刊の「新・幸福論」というコーナーのためのインタビューを受ける。
といっても、担当記者のIさんがフィリピンとインドネシアの支局に7年も務めていた、つまり私の「同業者」だったので、大いに盛り上がり、夕方4時半から飲み始めたのだが、気付いたら11時半だった。
今となっては何を話したのかもよく憶えてないが、記事になるのだろうか。
Iさんは「フィリピンはすごくいいから是非行ってくださいよ」と熱く語っていた。
私はフィリピンに行ったことがないから、そそられる。
フィリピンというのは実に気の毒な國だ。
よく保険金殺人とかヤクザが銃を密輸するとかヤクをやった元アイドルが潜伏しているとかフィリピンの悪名が高まるニュースが流れるが、どれもこれも日本人がやっていることである。
フィリピン人の中には「日本人はみんなヤクザ」と思ってる人がいるという笑えない話もあるらしい。
おそらく日本の犯罪者がフィリピンを活用したがるのは英語がよく通じるからだろう。
タイだって銃、ヤク、殺し屋まで何でも安く入手できるはずだが、タイ人のその手の人たちは英語なんかしゃべらないもんな。
言葉がよく通じなくて、もし間違えて別人を殺しても「マイペンライ」とか言っておしまいにされそうだし。
      ☆         ☆        ☆
“紳士の日記”G-Diaryに「イスラム飲酒紀行 イスタンブール篇」が掲載された。
トルコ建国の英雄ケマル・アタテュルクの隠された秘密に、酔っ払いながら迫る!
ちなみに、「Gダイアリーはどこに売っているのか?」とときどき訊かれる。
ジュンク堂新宿店では確実に手に入る。
大手書店にはあると思うのだが、他はよく知らない。
お勧めなのは、神保町のアジア文庫だ。
れっきとした書店で、私もよくここで買うが、簡単な調べ物は立ち読みでできるので
図書館代わりにもなる。
もちろんGダイアリーもバックナンバーまでそろっている。
とにかくアジア好きにとって宝の山みたいな場所であり、
私や宮田さんの本も常時そろっているし、
ぜひ一度行ってみてほしい。

関連記事

no image

いや、おどろいた

『三畳記』が”酒飲み書店員大賞を受賞して、何ヶ月か経った。 もともとは”酒飲み書店員が強烈にプッシュ

記事を読む

no image

メモリークエスト依頼者面談、開始!

都内の某高級ホテルのラウンジで、幻冬舎「メモリークエスト」の面談を始めた。 集まった依頼の中で「これ

記事を読む

no image

半分以上、東京にもどる

昨日の朝、イサーン(東北地方)のウドンターニーから寝台列車でバンコクに到着した。 バンコクは一ヵ月

記事を読む

no image

未確認思考物隊

1月からどうやら本当に始まるらしい関西テレビの 変な番組のタイトルが決まったと連絡があった。 「未確

記事を読む

no image

発売が悲しい

まる一日かけて、『世界のシワに夢を見ろ!』(小学館文庫で1月8日発売予定)の 校正と、「文庫あとがき

記事を読む

no image

猫又とペシャクパラング

TBSラジオの「安住紳一郎の日曜天国」という番組に出演。 アフガニスタンのペシャクパラングについて話

記事を読む

no image

大槻ケンヂと一緒にオカルト番組?

 今度の1月から3月まで、オーケンこと大槻ケンヂ氏と私が二人で 深夜番組をやることになった。  もう

記事を読む

no image

いいちこ伝説

コピーライターをしている友人夫妻と焼肉を食う。 酒は「いいちこ」のお湯割り。 友人によれば、「いいち

記事を読む

no image

英訳「突破者」を外国人はどう読む?

なんとなくアマゾン書店の洋書コーナーを眺めていたら、 おもしろい本をみつけた。 宮崎学「突破者」の英

記事を読む

no image

意識が

「婦人公論」の書評コーナーでインタビューを受ける。 本を出すたびに、こういうふうに反響がくるのはあ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている

→もっと見る

    • アクセス数1位! https://t.co/Wwq5pwPi90 ReplyRetweetFavorite
    • RT : 先日、対談させていただいた今井むつみ先生の『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』(秋田嘉美氏と共著、中公新書)が爆発的に売れているらしい。どんな内容なのかは、こちらの対談「ことばは間違いの中から生まれる」をご覧あれ。https://t.c… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 今井むつみ/秋田喜美著『言語の本質』。売り切れ店続出で長らくお待たせしておりましたが、ようやく重版出来分が店頭に並び始めました。あっという間に10万部超え、かつてないほどの反響です! ぜひお近くの書店で手に取ってみてください。 https:/… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 7月号では、『語学の天才まで1億光年』(集英社インターナショナル)が話題の高野秀行さんと『ムラブリ』(同上)が初の著書となる伊藤雄馬さんの対談「辺境で見つけた本物の言語力」を掲載。即座に機械が翻訳できる時代に、異国の言葉を身につける意義について語っ… ReplyRetweetFavorite
    • オールカラー、430ページ超えで本体価格3900円によくおさまったものだと思う。それにもびっくり。https://t.co/mz1oPVAFDB https://t.co/9Cm8CjNob8 ReplyRetweetFavorite
    • 文化背景の説明がこれまた充実している。イラク湿地帯で食される「ハルエット(現地ではフレートという発音が一般的)」という蒲の穂でつくったお菓子にしても、ソマリランドのラクダのジャーキー「ムクマド」にしても、私ですら知らなかった歴史や… https://t.co/QAHThgpWJX ReplyRetweetFavorite
    • 最近、献本でいただいた『地球グルメ図鑑 世界のあらゆる場所で食べる美味・珍味』(セシリー・ウォン、ディラン・スラス他著、日本ナショナルジオグラフィック)がすごい。オールカラーで写真やイラストも美しい。イラクやソマリランドで私が食べ… https://t.co/2PmtT29bLM ReplyRetweetFavorite
  • 2023年9月
    « 3月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
PAGE TOP ↑