クリント・イーストウッドとモン族
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
一年ぶりにTSUTAYAでDVDを借りて、観た。
ウチザワ副部長がかつてブログで絶賛していたクリント・イーストウッドの
「グラン・トリノ」。
頑固で超保守の白人老人が、インドシナ難民(モン族)二世の若者と
友情を育むという話。
「アメリカの本質」をエンタメのパッケージにきちんと収めた
ひじょうに良質な作品だった。
「ザ・ラスト・カウボーイ」という題名でもよかったのではないか。
ところで、映画のストーリーとは関係なく、
「モン族」がアメリカでこんなことになっているのかというのに驚いた。
モン族は中国では「苗族」、タイでは「メオ」などと呼ばれているが、
自称はHmong(モン)。
ラオスでは70年代、CIAに協力させられ、ケシ栽培=アヘン生産を行ういっぽう、
反共産ゲリラ用の兵士にされた。
そのため、ラオスの共産党政府から弾圧を受け、
大量の難民がタイに出た。
やがて、モン難民は欧米にも出て行った。
私がチェンマイにいたとき、モン族を研究する人が二人いて、
一緒に難民がつくった村に行ったこともあるが、
アメリカやフランスで育ったモンの男性がよく嫁探しに訪ねてくるという話を聞いた。
欧米では、女性はあっという間に新しい環境になじみ、
アメリカやフランスの価値観になっていくのに、
男は古いモンの気質や習慣が抜けないため苦労し、
また欧米化したモン女性と結婚できなくて
わざわざ教育も受けていない「古き良きモン」を探しに来るといっていた。
そういえば、別の機会に知り合いになった安井清子さんという東京外大でモン語を教えている人がいるが、
たしかアメリカまでモン難民のその後を追いかけていたと聞いたことがある。
今度会ったら、「グラン・トリノ」で描かれるモンはどれくらい現実に近いのか
訊いてみたい。
関連記事
-
超残虐な村上春樹?!
なぜ、こういろいろやらなきゃいけないときに限って、こんな凄い本に連続してひっかかってしまうのか。
-
『辺境の旅はゾウにかぎる』
ここで書いたかどうかもう忘れてしまったが、 6月に『辺境の旅はゾウにかぎる』(本の雑誌社)という本
-
震災のリアルを超える傑作
本屋大賞を受賞した『謎解きはディナーのあとで』という本を私はまったく見たことも聞いたこともなかった
-
ユーフラテスの旅の落とし穴
昨日やっとこワンに飛んだ。 延々とつづく茶色の香料として山岳地帯を見下ろし、 「こんなところで河下り
-
今年最後のトークイベント&川崎市と横浜市の市境は神の意志で決められた
6月15日(土)19:0016:30(よっしいさんありがとうございました!)より早稲田奉仕園にて、元
-
琉球カウボーイ、よろしくゴザイマス。
私の沖縄の友人が統括プロデューサーをしている映画が今日からついに 東京でも公開が始まる。 「琉球カ
Comment
AGENT: DoCoMo/2.0 SH02A(c100;TB;W24H16)
モン族といえば、Van Pao将軍のラオス政府転覆未遂事件が思い出されます。二年くらい前の話ですが、元CIAのアメリカ人が協力して武器を運ぼうとしていましたね。