イラン&スーダン
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様

毎日日替わりで、いろんな国の話を現地出身者か現地をよく知る日本人の人たちに聞いている。
金曜日も風邪で身体がひじょうにだるかったが、
横浜でイラン出身のベリーダンサー、ミーナさんに会ってお話をうかがう。
お寿司が大好きだそうで築地のうまい寿司屋を紹介してもらう。
スーダンのアブディンも彼の友人のシリア人も寿司大好きだし、
中東の人はほんとに寿司好きの人が多い。
☆ ☆ ☆
そのまま新橋に移動し、今度はスーダンのダルフールから一時帰国している国連職員のNさんと、アスクル仲間であるKさんと一緒に飲む。
Nさんによれば、ダルフール紛争はスーダン南北紛争の代理戦争だということだ。
人の命はおそろしく軽く、携帯を貸してくれと言って断られてむかつくから殺したなんて
事件がふつうにあるという。
国連でも予算削減で現地スタッフを解雇すると、「おまえ、このままで済むと思うなよ」と
復讐を示唆されることがあるとか。
楽しかったのはいいが、調子に乗って飲み過ぎ、風邪が悪化してまたダウン。
関連記事
-
-
東電に勇気と可能性をもらった
昨日、友人のワタル社長に驚くべき話を聞いた。 東電は今、人手が足りないのか、会社自体が混沌としている
-
-
タマキングの原点はここにあった!
週末、書店でのトーイベントのため大阪に行ってきたのだが、実に楽しかった。 なにしろ、朝は杉
-
-
ストロベリー・ロード
仕事上の必要から石川好『ストロベリー・ロード』(上・下、文春文庫)を読んでみたら、 これがもんのすご
-
-
『ワセダ1.5坪青春記』見本、届く
前にもお伝えした『ワセダ三畳青春記』の韓国語版、 『ワセダ1.5坪青春記』の見本が届いた。 おおっ
-
-
山口晃、増刷、イベント
ロマ音楽につづいて私が最近嵌っているのは山口晃。 彼の『ヘンな日本美術史』(祥伝社)はあま
-
-
「本の雑誌」存亡の危機
ご存じの方も多いと思うが、世界同時不況のあおりを食らい、 本の雑誌社の経営が突然悪化し、 「本の雑誌



Comment
AGENT: DoCoMo/2.0 N05A(c100;TB;W24H16)
イスラム教徒の人は、生魚や寿司は食べていいのでしょうか?たしか海老を食べてはいけない、と聞いたことがあります…