*

熊いじめと阿片チンキ

公開日: : 最終更新日:2013/05/21 高野秀行の【非】日常模様

前々から英語圏に興味がなかったのだが、最近ははっきりと拒否反応を示すようになってきた。
おかげで客観的にも自分の好みとしてもかなり面白い本を読めなくなったきている。
例えば、今年はA.J.ジェイコブズ「驚異の百科事典男」(文春文庫)という、
エンタメノンフィクションを途中まで読んだ。
賢い人間になるためにブリタニカ百科事典を最初から最後まで完読しようというアホな試みを実行するニューヨーカーの話だ。
ベースにあるのはユーモアだし、「古代マヤでは斜視が美人の条件だった」とか雑学もけっこう面白いのだけど、いかんせんイギリスやアメリカの話題が多い。
アメリカの第何代の大統領がどうだとか、イギリスの昔の国王がなんだとか、
それで萎えてしまう。
この本で唯一「おおっ!」と注目したのは、「16世紀イギリスでは熊いじめという娯楽があった」という部分。「熊を杭につなぎ、訓練した犬をけしかけて戦わせる」という。
実は私は3,4年前、パキスタンのイスラマバードに行ったとき、
知り合った学生の家で裏DVDみたいなものを見せられた。
それがまさに「熊いじめ」だった。
(詳しくは「イスラム飲酒紀行」に書いた)
そのときは「何だ、このわけのわからん見世物は。パキスタン人の考えることはわからん」と思っただけだったが、まさか16世紀イギリス人の考えたこととは思わなかった。
さて、本日は本年の話題作、皆川博子「開かせていただき光栄です」(早川書房)を読んでいた。
さり気ないユーモアを含んだミステリで、私がいちばん好きなタイプの一つのはずだが、
またしても英語圏の壁。
18世紀ロンドンが舞台なのだが、まず名前が頭に入らない。
エドワードとかバートンとかダニエルとかアルバートとか似たような名前ばっかり。
これならアブー・バクルとかアチャラポーンとかキンバンゴとかホセ=アウレリャーノ・ブエンディーアのほうがずっと憶えやすい。
というか、これはやっぱり英語圏への拒否反応なのだろう。
本格ミステリなので、筋や会話も込み入っていて、集中できないと辛い。
そんなとき、ハッと目が覚めたのは、「(闘鶏は)18世紀の現在も、熊いじめ、牛いじめ、鼠殺しと並ぶ、ロンドン市民が愛好してやまない娯楽の一つとなっている」という一節。
またしても熊いじめである。
本書ではさらに詳しく、「エリザベス女王が最も好んだ娯楽の一つが熊いじめ」だと言い、
「愛人レスター伯は壮麗な居館に女王を招いた際、熊いじめでもてなした」と書いている。
英国人じゃなくて本当によかったとホッと胸をなで下ろしたものである。
イギリスは動物愛護の先進国だが、さんざん動物をいじめ尽くした挙げ句、
そろそろ大事にしなきゃと思うようになったのだろうか。
ちなみに、本書でもう一つ気になるのは「阿片チンキ」。
よくわからないが阿片をワインかブランデーに浸したものらしい。
どの程度効いたのだろうか。
本書を読んでもイギリスにはこれっぽっちも関心がもてないが、
阿片チンキだけは試してみたい。

関連記事

no image

いいちこ伝説

コピーライターをしている友人夫妻と焼肉を食う。 酒は「いいちこ」のお湯割り。 友人によれば、「いいち

記事を読む

no image

人間失格+坊ちゃん=三畳記

「SPA!」のインタビュー記事「エッジな人々」が掲載される。 「見ましたよ、エッチな人々!」と何人か

記事を読む

no image

2011年のベスト本はもう決まった!

数日前、増田俊也『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』(新潮社)を読了した。 これほど面白くて

記事を読む

no image

悪いのは飛蝗か

「本の雑誌」9月号を読む。 特集は翻訳ミステリ。 私は全く知らなかったが、飯田橋に「ブックスサカイ

記事を読む

no image

ワット・パクナム

成田にあるワット・パクナム別院に行く。 日本にたった一つあるタイ人のお寺だ。 ここでウチザワさんが「

記事を読む

no image

大使館から始まる

今日、エチオピア大使館に指定された時間にビザを取りに行ったら、 担当者である日本人女性がいない。 車

記事を読む

no image

くどくどかぱらぱらか

比較的調子よく来ていたブータン原稿がうまくいかなくなってきた。 逃避の意味合いもあって、ある作家の

記事を読む

no image

ユーラシア大陸を超えて

ポルトガルのリスボン在住の言語学者・小坂隆一氏と 二時間以上、Skype(スカイプ)で話をする。 ス

記事を読む

no image

エンタメノンフ文芸部創部集会

まだ月曜日の話が終わらない。 夜は本の雑誌社に集合し、 「エンタメノンフ文芸部」創部集会。 部長・宮

記事を読む

no image

アホは伝染する

「みらぶ~」命名者の仲野徹先生がイギリスの科学誌「ネイチャー」に論文を発表されたと新聞記事で読んだ。

記事を読む

Comment

  1. はじめまして より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB7.2; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
    http://www.tanteifile.com/diary/2011/12/29_01/index.html
    阿片チンキ配合咳止め薬、タイのコンビにで普通に売ってるそうです。

  2. 高野秀行 より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; WOW64) AppleWebKit/535.7 (KHTML, like Gecko) Chrome/16.0.912.63 Safari/535.7
    すんばらしい!
    早くタイに行かねば。

  3. ロッコーマン より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)
    これ読んだよ
    トロツキー 斧をもった殺人鬼に暗殺って書いてあったので
    そんな「ひぐらし…」みたいな話だっけ って調べてみたら
    ピッケルで殺されたようで いや ピッケルもどうかと思うけど
    たぶん ice axeを 斧の種類だと思ったんだろう
    太平天国の乱では ブリタニカにいろいろツッコんでましたが
    中国人は盛る という前提が抜けてるので
    アメリカ人はいろいろ かわいそうな気がする

  4. DORIANMASATO より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0)
    日本への持込はできません。空港で確実に没収されます。拒否すると麻薬何とか法で現行犯逮捕されるらしいです。手荷物、ポケットの内でも有能優秀な犬が居る空港では尻尾振って喜んで寄って来ます。で、身体、荷物の厳重な検査です。タイ在住ですが、これよりお酒のほうが気持ち好いです。

ロッコーマン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年10月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
PAGE TOP ↑