魅惑のロシアン・クリスマス
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
先週末はロシアン・クリスマスを堪能した。
ロシア正教はグレゴリウス暦でなく、もっと古いユリウス暦を使用しているので、
誤差が毎年10分くらい生じる。
で、19世紀は12日、20世紀から今は一般の西暦(グレゴリウス暦)より13日ずれている。
クリスマスは12月25日。
これに13を足すと1月7日になる。
年が明けてからクリスマスとは変な感じだが、
ロシアの新年はやっぱり13日ずれて1月14日というから、しかたない。
そんなわけで、1月7日、目黒にあるロシア正教の教会に行ってきた。
厳かでゴージャスな儀式を見学した翌日は
押上に住むロシア人女性のお宅でのクリスマスパーティに参加させていただいた。
一般にはロシア人は前夜でなく、クリスマス当日の晩にパーティを行うらしいが、
その人はロシア料理店で仕事をしているので、翌日の日曜日になったのだ。
詳しくは「おとなの週末」の来月号に書くが、全体としての感想は
「ロシア女性はすばらしい!」ということだ。
ハッとするような美人が珍しくなく、しかも気さくで素朴。
子供や少女は天使のようである。
もし私がまだ独身だったら、絶対に今すぐロシア語を習い始めていたことだろう。
…なんて浮かれていたら、ウォッカ責めに遭い、撃沈してしまった。ああ。
関連記事
-
-
『「本の雑誌」炎の営業日誌』は「脳内三国志」だ!!
土曜日の夕方、昼寝をしていたら、杉江由次『「本の雑誌」炎の営業日誌』(無明舎出版)が届いた。 これは
-
-
だいたい四国八十八カ所
宮田珠己部長より久しぶりに電話がかかってきたので、 『だいたい四国八十八カ所』(本の雑誌社)が面白
-
-
宣教師ニコライのファンになる
今、「移民の宴」で在日ロシア人取材をやっているので、その資料として中村健之介『宣教師ニコライと明治
-
-
書店員の書いたプロレス&格闘技ミステリに感涙
大阪の書店でトークイベントを行ったとき、すごく変わった人に出会った。 書店員なのだが作家でもあ
-
-
ハサミ男、驚愕のラスト
前々から気にはなっていたが、読んでいなかった殊能将之『ハサミ男』(講談社文庫)を読んだ。
-
-
世界陰謀の真実はビニール傘にあるのか
某出版社で編集をしている探検部の後輩・杉山の紹介で、丸山ゴンザレスという異端作家と新宿の客家
-
-
辺境ドトールで大宴会
土曜日、仕事場である「辺境ドトール」にて受賞祝賀パーティが行われた。 ドトールの常連である高級
-
-
片野ゆか「愛犬王」発売
妻・片野ゆかによる本年度小学館ノンフィクション大賞受賞作『愛犬王 平岩米吉伝』(小学館)がようやく上
- PREV :
- イギリスにもタマキングがいた!
- NEXT :
- まるでカフカの「審判」



Comment
AGENT: Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0; BOIE9;JAJPMSE)
旧ソ連は超科学やUMA研究が盛んでしたよね。高野先生がなぜロシア語に興味を持たなかったのか今までふしぎなくらいです。ソマリアやブータンの次は、ぜひロシアやキルギスのUMAを攻略してください!