*

間違う力の巨人、インドにデビュー!!

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 高野秀行の【非】日常模様


人は私に「間違う力」があるという。
いや、そんなことはない。
というか、私のやってることなど間違いのうちに入らない。
山松ゆうきちの「インドへ馬鹿がやって来た」(日本文芸社)を読んでいると、そういう気分になる。
なにしろ、「インドにはマンガがない。だから絶対売れる!」という確信だけでインドに行ってしまうのだ。
英語もヒンディー語も何一つ知らずに、それどころか六十歳で初の外国がインドである。
単身わたり、ひとりで翻訳して路上で販売する。
しかも選んだマンガは、主人公が敵に八つ裂きにされて無念の死を遂げるという
救いの全くない凄惨な時代劇「血だるま剣法」。
もはや「間違っている」とかどうのというレベルではない。
だが、山松先生はめげない。
再度インドに挑戦、しかも今度はマンガでなくて「漫才」!
それが「またまたインドへ馬鹿がやって来た」
なぜ漫才なのか。
「インドには漫才がないから絶対に売れると思った」と全く同じ発想である。
この辺は、私の「ネットアクセスができないから絶対「月刊刑務所情報」は売れる!」とちょっと似た感じがして不気味だ。
もちろん、これも不発で、さすがの私も「もうこの人にはついていけない」と、
付いてこいと頼まれたわけでもないのに思っていたが、
先日、たまたまITインド人の取材で、思いがけないことを知った。
山松さん、インドのマンガ商業誌で見事にデビューを果たしていたのだ。
私が取材したクリイェティック・ジャパンのラナジットさんという人は、もともとロボット工学を専攻し、人工知能の研究開発を東工大で行っていた科学者なのだが、
「他にも自分の好きなことをやりたい」という理由で、大学をやめて独立。
IT関連の開発会社を立ち上げたが、その傍ら、日本のマンガをインドで売るというビジネスも始めたのだ。
インドでは、出身地であるカルカッタで弟がベンガル語のマンガ雑誌を始め、
そこに日本の漫画家の作品も載せることになった。
そして、最初に選ばれたのが山松ゆうきち・原作、沢本英二郎・画「バラナシの牙」である。
なぜか山松さん自身のHPでは「バラナシの戦争」となっているが、日本語は彼のHPで読むことができる。
これは2年前、NHKがインドで行ったマンガのワークショップで、「インドにいちばん通じた作家」ということで、山松さんが起用されたことがきっかけだという。
そりゃそうだ。山松さんほど、インド人とマンガの関係について詳しい人はいない。
今回のマンガでは、主に麻雀マンガを描いてきたらしい沢本さんとタッグを組んでいる。
古代のインドを舞台に、どんどん森を破壊しゾウの生活を奪う人間と、追い詰められたゾウたちとの壮絶な戦争を描く。
物語も絵のタッチもかなり手塚治虫に似ている。
「ジャングル大帝」や「ブッダ」を彷彿させる。
ラナジットさんに聞くと、「読者の評判はいいですよ。人とゾウの問題は、今現在、
インドで実際に起きていることですからね」
すごい。ちゃんとインドのマンガ商業誌でデビューを果たしてしまった。
インドでは最近やっとマンガに興味をもつ人が増えてきたところだというから、
まさに先見の明があったわけだ。

ちなみに、例の「インドに馬鹿がやって来た」も別の出版社から英訳され、インドで発売されたというから
二重に驚き。
今、世界屈指の経済大国に成長したインドで、山松さんは最先端を走っている。
山松さんを笑っていた私たちのほうが「馬鹿」だったのだ。
ラナジットさんたちは、これからも日本のマンガをゾクゾクと紹介するつもりで、
次の候補は手塚治虫の「ブッダ」と「ブラックジャック」だという。
絵柄や物語の雰囲気が似ているから、もしブッダが連載されたら、インドの読者は
「このテヅカって漫画家の作品は、ヤママツのに似てるな」と思うだろう。
「テヅカはヤママツの影響を受けたのかもしれない」などとマニアの間で議論されるかもしれない。
まったく間違う力は侮れない。
私も心をあらため、月刊刑務所情報はさておき、今後もどんどんと間違って行きたいと思う。

関連記事

no image

来たれ、ポロロッカ!

昨日、『困ってるひと』に重版がかかったという知らせが届いた。 発売後たった6日のことだ。 よく「発売

記事を読む

no image

大人の遠足

 ブータンが4月に延期になり時間がぽっかり空いたので、 発作的に小旅行に出かけることにした。  つ

記事を読む

no image

原宏一氏との対談がウェブ登場

昨日まちがえて「タカタカ対談リターンズ」と書いたが、 「タカタマ対談」でした。 まさか「本の雑誌」の

記事を読む

no image

アイスランドの陰鬱極まりない五つ星ミステリ

土曜日、「王様のブランチ」で「みらぶ~」が紹介された。『舟を編む』で本屋大賞を受賞した三浦し

記事を読む

no image

略して『みらぶ~』!

『未来国家ブータン』の3刷りが届いた。こんな表紙である。すげ~なあ。 本書を「みらぶ~」と命名

記事を読む

no image

水泳大会&妻帰る

先週は虚ろな日々を過ごしていたが、 日曜日は前々から予定されていた巣鴨での水泳大会。 リレーのメンバ

記事を読む

no image

新婚2ヶ月ではありません

こんな時期に不思議なのだが、『西南シルクロードは密林に消える』(講談社文庫)が 重版になった。 王

記事を読む

no image

編集者は辛いよ

私がプロデュースするアブディン『わが盲想』がいよいよ終盤にさしかかっている。 本来なら2月いっ

記事を読む

no image

啓文堂の罠

 京王線沿線に住んでいるため、同線沿いに展開している啓文堂に入る機会が多く、 同時に啓文堂各店(あ

記事を読む

no image

酒浸りなのかと言われても…

私の数ある悩みの一つは、初対面の人に「これが私の書いた本です」とさっと渡せるような本が一冊もないこと

記事を読む

Comment

  1. プラム より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2)
    世の中いろんな人がいるのですね〜
    孫正義氏も驚愕のエピソードが多いですが
    アップル社のスティーブ・ジョブズ氏にも昨年の訃報でその生涯を知り
    強引で執拗なこだわりの危なさはあるものの大感動。
    高野さんは何と偲ばれるかなとすぐ検索しましたが出てこずガッカリ〜
    今も話題にならないので
    やはりアップルとかはご使用じゃないのでしょうか?
    高野ファンの皆様にもお聞ききしたい彼の生き方はどう映りましたか?

  2. 高野秀行 より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; WOW64) AppleWebKit/535.11 (KHTML, like Gecko) Chrome/17.0.963.56 Safari/535.11
    偲ぶも偲ばないも、スティーブ・ジョブズなんて
    死去のニュースが流れたときやっと「ああ、そういう人がいたのか」と知りました。
    まあ、またスティーブ・ジョブズの伝記なんかを読むと、
    「パッと数十億」の夢が炸裂して仕事にさしつかえるのでやめておきますよ。

  3. gadogado より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; eSobiSubscriber 2.0.4.16)
    まさかそんなことになってるとは…!!!非常に驚きました!実は私も彼の本をよんでついていけないと思った人間です。ちょっと痛々しすぎるのでなるべく彼の事は忘れようと本棚の隅においていたのですが、たまーにおちてくるんですよねーで、あの暑苦しい表紙を見るたびにその後が気になっていました。ところで最後のインドでは安くXXをするあたりは英語でもきちんとそのままでてくるんでしょうかね?インド人はあのあたりどうおもってるんでしょう?きになります。いやー彼のその後の報告ありがとうございました。さすが高野さんの情報網、すごすぎ。

  4. プラム より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2)
    ガーーーン!!そ、そ、そんなこともありますよね・・
    ご存知なかったら偲べませんね。
    しかし、同じ種類の人間だとは思えない稼ぎっぷりです〜
    私は、ノートパソコンの形質と梱包材の美しさにアップル教入信。
    ジョブズ氏はかなり過激で危険な変エピソード満載。性格も・・
    それを一新するような次世代製品への情熱で私達の日常の
    パソコン、携帯、音楽業界を大変革した方ですが、変5つ星☆☆☆☆☆で
    爆笑したり、しかめっ面になったりしてしまうのでお好きかと思ってました。
    けれど、冒険家であっても仕事がおもいっきりストライクですね・・
    高野さん、返信ありがとうございました。
    スタンフォード大学の演説はあっぱれ過ぎて遺言のよう。是非是非!
    Stay hungry,Stay foolish.

  5. より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_5_8) AppleWebKit/534.50.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.6 Safari/533.22.3
    インドは行った事が有りませんが、一度行きたいところでした。
    山松先生は凄い。椎名誠さんの著作で、何かお名前だけは拝見していたのですが・・・。
    あ、高野先生にはインドは鬼門でしたか・・・失礼しました。
    間違う力、は良い言葉だと思います。そんな力が無いと、
    進歩もしませんよね。
    ソマリランド紀行も楽しみにしています。
    ぜひ肩の力を抜いて、お続けください!

  6. hubb7ft より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
    自分もアップル大好き人間です。私も高野さんにプラムさんと同じ質問をしたいとかねがね思っていました。そして高野さんのご返信にあるような答えもなかば想像していました(笑)
    ジョブズ氏の伝記はなるべく原書で忠実に読もうと思い、英語版を購入しましたが、あまりのボリュームに道半ばで挫折しかかっております。その代わりに大活躍なのが、伝記をまるまる読み上げたオーディオCDです。もう車の中で聞き、iPodに入れて聞きの必携アイテムです。
    しかし改めてすごい人物だったと思います。今はポッドキャストでキーノートを片っ端から聞いてます。
    高野さんのブログでアップル関連の話題が挙がると思いませんでした。
    今さらですが、R.I.P.。

  7. プラム より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2)
    hubb7ftさん、ジョブズコメントありがとうございます!!
    やはり原書ですよね!私は日本語版を先に読み原書と比較しました。
    流してしか読めてないのでCDはいいなと思いました。
    あのボリュームがジョブズらしいのですが。
    コメントの結びもアップルファンを感じます。
    追悼の仕方も皆様々で特に茂木氏の元マイクロソフト社の方との対談が
    暴言問題に発展する白熱ぶりに感心。この場の反響も大では!・・と。
    私の頭の中では高野さんとジョブズ、
    アビエイターの主人公ハワード・ヒューズ(デカプリオ主演映画)なども
    辺境チームで繋がっていたのですが経度も緯度も違うのかなぁぁぁ
    そんな地図を作っていました。
    この場をお借りしましてありがとうございました。勉強し直します。

hubb7ft へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
PAGE TOP ↑