*

スカの時代

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 高野秀行の【非】日常模様

とある人からCDをもらった。
What’s love?というスカ・バンドの「バイナラ」というアルバムだ。
なんでも私の本を読んでいると無性にこれが聞きたくなるのだという。
聞いてみると、たしかにスカ。
なつかしい。
私は「野々村荘」に入居したばかりの頃、イシカワとよく古いレゲエとその前身でもっと古い(たぶん60年代の)スカを聴いていた。
当時、日本ではほとんどの人がスカなんて知らなかった。
「これ、何?」と訊かれ、「スカだよ」と答えると、友だちも後輩たちも「スカぁ?」と大笑いしていた。語感がおかしかったらしい。
私がタイにいる間に、東京スカパラダイスオーケストラがブレイクし、一気にスカは一般にも馴染みのものになった。
帰国したとき、コンビニでスカが流れているのに驚いたものだ。
この「バイナラ」は、基本はスカだけど、メロディやアレンジは70〜80年代のフォークや歌謡曲を引っ張ってきてつなぎ合わせた感じ。
それもまたなつかしく、そのいい加減さも素敵だ。
私の本を読んでこれを聴きたくなるというセンスは悪くない。
どうもありがとう、S.S.さん。

関連記事

no image

お礼申し上げます

現在、チェンマイから北へ数十キロ行ったところにあるチェンダオという町のはずれにいる。 巨岩の塊のよ

記事を読む

no image

スイスのFWはコンゴ人

昨日、本の雑誌の杉江さんとスーダンのアブディンと打ち合わせをし、 寿司好きのアブが、寿司アレルギーの

記事を読む

no image

日本はよい国

天気がいいので、相模湖から城山まで山をぶらぶらする。 途中の休憩小屋で酒が売られているのを見て感激

記事を読む

no image

ソマリランドで今、話題になってること

今、やっと日本でもソマリアの飢饉がニュースになってきたようだ。 では、こっちではどうかというと、ほ

記事を読む

ときに意味もなく文庫解説一覧

別に意味はないが、書いていた原稿が一段落したので、こんなものを作ってみた。 まず拙著の文庫解説

記事を読む

ここ数年最大の問題作か?

キャサリン・ブーの『いつまでも美しく インド・ムンバイのスラムに生きる人々』(早川書房)を読

記事を読む

no image

おすすめ文庫王国2012

本の雑誌の杉江さんと久しぶりに打ち合わせ。 私と杉江さんはとかく仲が良く、読書の好みもそっくりのよ

記事を読む

no image

U-50枠に入る

早大探検部OB会に久しぶりに出席。 うちのOB会は隔月で開催されており、 この日も出席者は30人以上

記事を読む

no image

戦時中に建てられた家

友人が大井町線千束に新居を構えたので、 他の友達連中と一緒に遊びに行く。 友人はマレーシア人女性と結

記事を読む

no image

印度放浪

私の本を韓国の出版社に売り込んでいるエージェントのカンさんに会う。 「最近はどうですか?」と訊いたら

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年8月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑