スカの時代
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
とある人からCDをもらった。
What’s love?というスカ・バンドの「バイナラ」というアルバムだ。
なんでも私の本を読んでいると無性にこれが聞きたくなるのだという。
聞いてみると、たしかにスカ。
なつかしい。
私は「野々村荘」に入居したばかりの頃、イシカワとよく古いレゲエとその前身でもっと古い(たぶん60年代の)スカを聴いていた。
当時、日本ではほとんどの人がスカなんて知らなかった。
「これ、何?」と訊かれ、「スカだよ」と答えると、友だちも後輩たちも「スカぁ?」と大笑いしていた。語感がおかしかったらしい。
私がタイにいる間に、東京スカパラダイスオーケストラがブレイクし、一気にスカは一般にも馴染みのものになった。
帰国したとき、コンビニでスカが流れているのに驚いたものだ。
この「バイナラ」は、基本はスカだけど、メロディやアレンジは70〜80年代のフォークや歌謡曲を引っ張ってきてつなぎ合わせた感じ。
それもまたなつかしく、そのいい加減さも素敵だ。
私の本を読んでこれを聴きたくなるというセンスは悪くない。
どうもありがとう、S.S.さん。
関連記事
-
-
移住するなら盛岡がいい
先週の土曜日、盛岡市のMORIOKA TSUTAYAでのトークイベントに行ってきたのだが、盛岡の読書
-
-
ヒンディー語と春風亭昇太
トルコの怪獣取材もいいが、忘れちゃいけないインド・ウモッカ探索行。 そう、凝りもせず今年の11月末か
-
-
2月から3月はブータン
1月にソマリランドを再訪する予定だったが、 諸事情により延期し、 かわりに2月10日頃から約1ヵ月、
-
-
バングラのセレブ秘密酒宴
昨夜は必死に起きてW杯ドイツ対アルゼンチンを見ていたのだが、ちっとも点が入らず、メッシも活躍しな
-
-
シャンの新年って何だ?
以前、ミャンマーのシャン人(自称「タイ」)の独立運動を手伝っていた関係で、 今でもシャン・コミュニ
-
-
ときに意味もなく文庫解説一覧
別に意味はないが、書いていた原稿が一段落したので、こんなものを作ってみた。 まず拙著の文庫解説
- PREV :
- 出版界史上初の企画「メモリー・クエスト」
- NEXT :
- 「アジワン」発売!


