*

「ミャンマー」じゃなくて「バマー(ビルマ)」だった

公開日: : 高野秀行の【非】日常模様

昨日、高橋ゆりさんからメールが来た。彼女も『ハサミ男』に名探偵サンシャーの話が出てくることにびっくりしていた。で、一つ私が勘違いしていることを指摘してくれた。

ゆりさんがサンシャーのシリーズを翻訳し、私が編集者として掲載したのは90年代の「ミャンマー・タイムズ」だと思い込んでいたが、実は2003年の「シュエ・バマー」だったという。

私が仕事をしていたアジア新聞社は、それはもう、テキトウで何でも好きなことができる素晴らしい会社だった。

当初、ビルマ語(ミャンマー語)の新聞は「ミャンマー・タイムズ」という名前で、政府寄りの新聞だった。というか、ミャンマー大使館の職員が記事を書いていた。ミャンマー語ページは政府の広報みたいなものだった。

ところが、2000年頃だろうか、社長が突然、反政府寄りに新聞を変えてしまった。理由は「在日ビルマ人は反政府の人が多くて、政府系じゃ広告が全然とれないから」。

その結果、名前も政府が強く主張する「ミャンマー」から民主化勢力が強く主張する「バマー(ビルマ)」に変え、「シュエ・バマー(黄金のビルマ)」と改名されたのだった。

編集スタッフは同じだったが、なにしろ反政府新聞になってしまったので、編集長役を務めていたMさんは政府のブラックリストに載って国に帰れなくなり、その後は難民認定を受けて日本で暮らすことになった。

「名探偵サンシャー」が掲載されたのは、だから政府系じゃなく反政府系時代のことなのだ。

それは『ハサミ男』が刊行されたあとの話で、まるでゆりさんは殊能さんのリクエストに応じるように小説を訳した。ちなみに、名探偵サンシャーの作品が翻訳されたのは世界初だったそうである。

もし私が発売当初に『ハサミ男』を読んでいたら、もっと新聞紙上でいろいろな働きかけをしたものをと、少し残念だ。例えば、殊能さんにインタビューをするとか、ゆりさんと対談してもらうとかなどである。あの新聞だったら、何でもできた。

そうそう、あまり説明してなかったが、「ミャンマー」と「ビルマ」はどうちがうのかということである。政府系はミャンマー、反政府(といっても民主化勢力)はビルマ、という説明がなされることが多いが、実はミャンマーとバマー(ビルマ)は、ニホンとニッポンのようなものである。

ニホンとニッポンは同じだが、使われ方は若干ちがう。戦前はもっぱら「ニッポン」であり、戦後はその反動でもっぱら「ニホン」。でもスポーツの国際試合など、国威発揚の場面では急に戦前に戻り「ニッポン」。

これは第一に音の問題である。「ニホン」ではhの音が入るため、気が抜けて大声で発音しにくいのだ。やっぱり「ニッポン」のほうが国威発揚には都合がいい。

「ミャンマー」も同様で、1930年代、イギリスからの独立を目指すミャンマーの若者たちはナショナリズムのために、穏やかな語感の「ミャンマー」でなく威勢のいい「バマー」を意識して使うようになったと聞いている。

あくまで歴史的な結果的だが、軍事政権はナショナリズムっぽくない方の語にこだわってきたのである。

まあ、今となってはミャンマーとビルマ、私はどっちでもいいと思っているので、てきとうに使っています。

関連記事

no image

紳士の日記

「紳士の日記」を標榜するバンコク発の月刊風俗誌「G-Diary」の100号記念永久保存版が送られて

記事を読む

no image

プロレスの罠

80年代から90年代にかけて、年齢としては16歳から30歳くらいまで、 私はプロレスにものすごく夢

記事を読む

no image

東武東上線では東武動物公園には行けない!?

「アスクル」はAmazon.comで発売直後から長らく、「3〜6週間待て」と書かれていたが、 ようや

記事を読む

no image

ファミコンって何だろう?

土曜日にアキバ系中国人のカリスマこと「魚干」君に会った。 まだ22歳、日本に来て半年なのに日本語は流

記事を読む

no image

外国語に泣き、日本語に笑う

日本語教師およびそれを目指す人向けの雑誌「月刊日本語」(アルク)4月号から、新連載をはじめた。 題

記事を読む

no image

なぜ知っているのか

渋谷で、メディアファクトリーの担当Nさんと打ち上げ。 Nさんによれば、『間違う力』は社内ではたいへん

記事を読む

no image

読書気功療法!!

『幻の楽器・ヴィオラアルタ物語』について途中まで書いたら時間がなくなり、そこでぶつ切りになってしまっ

記事を読む

no image

発売が悲しい

まる一日かけて、『世界のシワに夢を見ろ!』(小学館文庫で1月8日発売予定)の 校正と、「文庫あとがき

記事を読む

no image

パキスタンの辺境

週刊プレイボーイのインタビューで集英社の会議室に行ったら 探検部で3年先輩のTさんがふらっと現れた。

記事を読む

no image

原宏一氏と対談

新宿のナイジェリア料理店で異能の小説家・原宏一氏と対談。 原さんは昨年、『床下仙人』で「啓文堂おすす

記事を読む

Comment

  1. やなぎさわ より:

    初めて書き込みます、高野さんのファンです。
    「ハサミ男」他、殊能さんの作品はどれもホントに面白いですよね。
    ところで殊能さんの存在が謎に包まれていて気になってます。
    高野さん何かご存じありませんか?(新作が読みたい・・・)

    高野さんへの初コメントなのに、他作家の事ばかりで失礼しました。
    もちろん高野さんの作品は、ほとんど読ませていただいています。
    「メモリークエスト2」楽しみにしております。
    (前作、とても興奮しました!)

  2. 高野 秀行 より:

    殊能さんですか? いやあ、全然知りません。

    「メモリークエスト2」は、もう、神のみぞ知る、ですね。

やなぎさわ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑