*

なかなか出発できない件について

公開日: : 高野秀行の【非】日常模様

悪戦苦闘の挙げ句、『移民の宴』は無事校了。予定通り11月15日に発売される。

旅の準備も今ようやく終わった。あと2時間で家を出なければならないので、
もう寝ないほうがいい…と思ったら猛烈に眠くなってきたので、無理してこのブログを書いている次第。

今回はロンドンに行くのでどうにも緊張してしまう。
私は先進国に行くことがめったにない。さらに「英語圏」は20年以上前、南米のコロンビアに行ったとき、
ロスアンゼルスにトランジットで寄ったのが唯一の記録。
それ以外は、イギリスもオーストラリアもカナダもニュージーランドもアイルランドも他のアメリカも全く未体験。

地元の人がみんな英語を話しているということだけで想像を絶しているし、地図で見ると世界の果てみたいだし、
こんなところへ行って大丈夫なのか?と思ってしまう。
ホテルの値段はおそろしく高く、もはや人外魔境のようだ。

なんとか頑張ってヨーロッパをやり過ごし、早くソマリランド&ソマリアに行ってホッとしたい。
今はその気持ちでいっぱいだ。

そうそう、最近はあまり本を読めないが、この本はよかった。

マブルーク・ラシュディの『郊外少年マリク』(集英社)

忙しいとき、疲れているときにも読め、さくさくと読み進められるくせに、ひじょうに密度が濃い。

著者はアルジェリア系移民2世フランス人、つまりサッカーのジダンと似通った出自である。
自分の経験をもとに、パリ郊外のスラム化した移民居住区に育つ少年の姿をユーモアと切なさを織り交ぜて描いているのだが、
これが本当にリアル。小説の価値をあらためて考えさせられる。

ちなみに、本書の原題は『ル・プチ・マリク(マリク少年)』。
フランスの国民的な少年小説である(私は勝手に「フランスのクレヨンしんちゃん」と思っている)『ル・プチ・ニコラ(ニコラ少年)』をもじっているのだが、
日本人にわかりやすいように『郊外少年マリク』とした、と訳者あとがきにある。

なるほどという感じだが、私はサンテグジュペリの『ル・プチ・プランス(小さい少年)』=『星の王子様』をむしろ思い出した。
サンテグジュペリは他のフランス文学よりも人間の普遍的な価値や生きる意味を問いかけ、私も好きなのだけど、『人間の土地』をあらためて読むと、
ゴリゴリの植民地主義者であり、アラブ人やベルベル人を自分と同じ人間のように扱っていない。

サンテグジュペリは命がけで繰り返しフランスからサハラ砂漠と地中海を越えて北アフリカや西アフリカに飛んだ。
そこをフランスの植民地にして開発するという大義を信じ切っていた人だった。
その大いなる結果として、現在莫大な数のアフリカ系移民がフランスに押し寄せ、治安を悪化させたり、新しいフランスの文化を創ったりしているわけだ。

「マリク少年」のマリクとはイスラム圏やインド圏に多い名前で、もとの意味はアラビア語で「王」。
『星の王子様』と訳した仏文研究者の内藤濯に従えば、
「星の王様」あるいは「星の王子様」というタイトルになる。
故郷を遠く離れてパリ郊外という異郷にして砂漠に降り立ったという意味をこめているのかもしれない。

……と、気づけば、いつの間にかまるでフランス文学者みたいに偉そうに「評論」してしまっていた。
夜中に書くラブレターみたいだ。早く出発したい。ああ。

関連記事

no image

ミャンマーで上映会

業務連絡を兼ねての報告だが、 2月11日(月)から17日(日)まで、ミャンマーへ行くことになった。

記事を読む

no image

怪獣奇書、出版したい人は手をあげて!

昨日、トルコの怪獣についての奇書を紹介したら 「その本が読みたい」というコメントがあった。 私も実は

記事を読む

no image

Shuto ni modoru

3shukan buri ni shuto no Thimphu ni modotte kita.

記事を読む

no image

イケメンなのか昆虫なのか

新潮社にて、トレイルランの第一人者・鏑木毅氏と対談。 さらっとした長髪とにこやかな笑みがなんとも魅

記事を読む

no image

今、日本で最も儲かっているかもしれない輸出業者はこう言った

昨日のブログで書いた調布の中古車輸出会社だが、ほんとうに儲かっている。 半年ほど前、初めて社長に会っ

記事を読む

no image

ブックストア談は凄い!

「異国トーキョー漂流記」を大売りだししているユニークな書店「ブックストア談・浜松町店」へ行き、御礼

記事を読む

no image

凄すぎる、長すぎる、印流小説

 ヴィカース・スワループの『6人の容疑者』(武田ランダムハウスジャパン)をやっと読み終えた。ミステ

記事を読む

no image

小さいおうち

中島京子の直木賞受賞作『小さいおうち』(文藝春秋)を読む。 まあ、書き出しから文章がすばらしい。

記事を読む

no image

いいちこ伝説

コピーライターをしている友人夫妻と焼肉を食う。 酒は「いいちこ」のお湯割り。 友人によれば、「いいち

記事を読む

no image

「中国人の本音」

人気ブログ「大陸浪人のススメ」の管理人で、それを書籍化した「中国人の本音 中華ネット掲示板を読んで

記事を読む

Comment

  1. 中島さおり より:

    読んでくださったばかりか、ブログでまで取り上げてくださり、ほんとうにありがとうございます。『マリク』の面白さを共有してくださってとても嬉しいです。どうぞ、良い旅を。

  2. はとさぶろう より:

    高野さんはじめまして!さきほど、メモリークエストのお詫びを拝見しました。
    私は、ただの一読者にすぎないのですが、「巨流アマゾン〜」のサッソンがものすごく気になっていました。実はメモリークエストに何度も「サッソンを探して下さい」と書き込もうと思いながら、止めていました。

    大学に入ったら自分で探しだそうと決意したのですが、今は絶賛浪人中。
    しかし、高野さんがサッソンを探して下さると聞いてとても熱い気持ちになりました。南米マジックが高野さんとサッソンを引き合わせてくれることを願います!

  3. hu より:

    非西欧圏の推理小説を探していらっしゃったと思うのですが、ロシアのボリス・アクーニンの「探偵ファンドーリン」シリーズなんていかがでしょう?
    日本語で3冊だけ翻訳が出ています。
    著者はロシア人ではなくグルジア人で、三島由紀夫の翻訳で有名な日本文学研究者から推理小説の作家に転進して成功された方です。

    ソマリランドに行かれてからなので、ご紹介のタイミングが悪すぎですが…。

  4. hu より:

    ツイッターをやってればそちらに書くのですが…日本未来の党を立ち上げて話題になった滋賀県知事の嘉田さんは京大探検部の出身だそうです。最近離婚された元夫は、当時の部長さんだったそうです。元々京大農学部出身で琵琶湖の水質をずっと研究していて、立候補したら知事になってしまったとのこと。滋賀県民にとってどれだけ琵琶湖が大切か、がうかがえるエピソードですね。

hu へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑